下関市みもすそ川町 灯篭堂砲台他

大砲のレプリカが並ぶ壇ノ浦周辺は、
下関の観光スポットの一つ。
歩いて門司に渡れる関門トンネルの人道や、
源義経と平教経の像などもありますが、
他に火の山に登るロープウェイもあります。

この火の山という山は、
海峡に添うようにそびえる山で、
名前から火山を想像しそうですが、
別に火山ではありません。
この山に狼煙台が設置された事に由来し、
戦時は対空砲の設置された要塞として、
空襲機に対して砲撃を行った為、
違う意味でも火の山となった山です。

慶応2年には幕府の長州征伐に備え、
対岸の田野浦布刈を標的とした砲台が、
その山麓に建設されます。

元治の攘夷戦で設置された諸砲台は、
大砲の飛距離不足を補う為、
海岸ギリギリに設置されていましたが、
慶応年間に山麓に設置された諸砲台は、
海岸から離れた高台や斜面にありました。
これは大砲の飛距離の向上もありますが、
英仏蘭米との協定によって、
海岸に砲台を設置できなかった為です。


満珠荘」。
市営の宿泊施設。
山麓にある満珠荘辺りに、
灯篭堂下東砲台がありましたが、
現在は全くその面影はみられません。

慶応2年6月17日。
小倉戦争初戦の田野浦上陸戦で、
報国隊三番小隊が援護砲撃を行いました。
※隊長は諏訪栄三郎

灯篭堂下東砲台は別名女郎墓砲台と呼ばれ、
女郎達の墓があった場所だったようで、
現在その墓石群は国道9号線沿いに、
集められて並んでいます。

女郎墓」。
火の山を公園化した際に、
ここに集められたようです。
昔からなんだろうなと思っていました。
稲荷町裏町の女郎達でしょう。


国民宿舎 海峡ビューしものせきの上辺りが、
灯篭堂砲台のあった場所らしい。
石垣が積まれていますが、
砲台の跡なのかはわかりません。
この灯篭堂砲台に二十拇臼砲が一門、
十三貫目筒が一門置かれました。

灯篭堂には大きな石灯篭があったようで、
その石灯篭はすでに撤去されてはいますが、
どうもどこかに放置されているらしい。、
この辺で聞いてまわったが誰も知らない。
今度、市にでも聞いてみようと思う。
※後日調べて石燈籠を発見しました。
 記事はこちら



ホテル関門の宿 源平荘」。
ここにかつて長徳寺という寺があり、
攘夷戦では陣屋として使われていました。
境内に二十四斤長加農砲一門。


今回行ったのは上の地図の三か所。
周辺は戦前の要塞化と戦後の公園整備で、
小倉戦争の面影などは皆無です。
これらは田野浦上陸の際にしか使われず、
戦場が南下すると使われませんでした。
とはいえ慶応2年6月17日の上陸戦には、
これらの砲台から大砲が次々に発射され、
文字通り火の山と化しました。

■関連記事■
下関市阿弥陀寺町 八軒屋砲台
 壇之浦漁港の砲台跡。
下関市阿弥陀寺町 紅石山砲台
 赤間神宮の裏山に設置された砲台跡。
下関市観音崎町 永福寺砲台跡
 永福寺境内に設置された砲台跡。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です