愛媛県大洲市 大洲城

出張で八幡浜市に宿泊しておりまして、
隣の大洲市にある大洲城に行ってみました。
17時に仕事が終わったのですが、
カーナビの所要時間は30分ということで、
暗くならないうちに行けるだろうと、
車を飛ばします(勿論安全運転で・・)。

八幡浜から大洲に行くには、
大変長い「夜昼トンネル」を通ります。
夜昼というの名の由来は、
トンネルが出来る前の街道夜昼峠から。
八幡浜―大洲間はその峠を越える為、
その為に古来から八幡浜と大洲は、
隣同志の割にその交流が少なく、
使用する方言も文化も違っていたという。

トンネルを抜けたら真っ暗!
・・だったら嫌だなと思いつつ、
夜昼トンネルを抜けると、
まだ暗くなっていませんでした(笑)。

大洲市民会館」。
大洲市民会館前の駐車場に車を止める。
有料駐車場で1時間150円なのですが、
時間的に半額だったようで75円でした。
駐車料金に5円玉を出したのは初めて(笑)。
この駐車場は内堀のあった場所で、
市民会館の建っている場所は、
二の丸の蔵が並んでいたという。


苧綿櫓」。
市民会館右側にある現存する櫓のひとつ。
「苧綿(おわた)」という名称どおり、
綿を貯蔵していたようです。


櫓下御門(二の丸大手門)」。
市民会館の左側にあります。


天守」と「高欄櫓」。
天守は明治21年に取り壊されましたが、
平成16年に明治期の古写真や、
天守雛形などの史料をもとに、
当時の工法を用いて復元されています。
そして高欄櫓は現存のもので、
名称通り2階に高欄のある櫓。


天守」と「台所櫓」。
台所櫓も現存の櫓で、
内部に土間を配しており、
煙出用の格子窓が開けられて、
名称通り台所として使用されました。


光烈無窮(加藤公頌徳碑)」碑。
大洲藩主加藤家の徳を称えたもの。
明治天皇の侍従長徳大寺実則の題額。


日露戦役紀念」碑。
よくある日露戦争の碑なのですが、
よく見ると「希典書」となっていました。
乃木希典の書のようです。


本丸からは肱川が望む。
大洲城が築城された際、
川に面した高石垣の工事が難航した為、
人柱を立てる事となって、
おひじという女性が人柱となってます。
そのおかげか工事は無事完了。
おひじに感謝して肱川と改めたという。
大洲城の別名「比志城」も、
おひじに由来するそうです。

なにやら小さな石碑を発見。
なになに「戊辰奥州之役・・武成隊」!
おおお!幕末関連みっけ!

武成隊」碑。
武成隊甲府城警衛を命じられた大洲藩が、
二個小隊を編成した際に名付けた隊名。
甲府城警衛を終えると海路平潟へ出征し、
奥羽討伐軍に合流して戦果を挙げました。

幕末大洲藩は早くから藩論を勤皇に定め、
大政奉還後に家老大橋播磨が上洛。
鳥羽伏見の戦いでは新政府軍となり、
戦況が不利になった際の天皇動座計画で、
乗輿守護の密命を受けていました。
伊予松山藩にも出兵しており、
伊予松山藩の恭順後は、
松山城下の萱町口警備についています。
大洲藩は甲府城警衛を命じられ、
武成隊を組織して甲府城の警備や、
その後の奥州征伐に出陣して戦功を挙げ、
論功行賞では賞典金2千両を賜ります。

【大洲藩】
藩庁:大洲城
藩主家:光泰流加藤宗家
分類:6万石、外様大名

■関連記事■
愛媛県大洲市 曹渓院/大洲藩加藤家墓所
 大洲藩加藤家の菩提寺。
愛媛県大洲市 新谷陣屋跡
 大洲藩の支藩新谷藩の陣屋跡。
愛媛県大洲市 長浜湊
 いろは丸が入港した大洲藩の港。
広島県福山市 鞆の浦①
 いろは丸は紀州藩の軍艦明光丸と衝突。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です