下関市清末 清末陣屋跡

清末に用があったので清末陣屋跡に再訪。
市内とはいえ行動範囲とは外れていますし、
これといった遺構があるわけでもない。
なかなか訪問する機会も無いのですが、
気が向いたのでちょっと行ってみました。

清末藩は唯一の孫藩という立場にある藩。
長州藩の支藩長府藩のさらに支藩で、
長州藩を親とすれば孫のような立場でした。

全国の他の支藩が分家を作り、
1万石以上を与えた例はありましたが、
幕府に認められたのは清末藩だけ。
※幕府朱印状を得ていた。
長府藩の初代藩主である毛利秀元は、
3代将軍徳川家光の信任が厚く、
また老中稲葉正則と婚戚であった事などが、
支藩の支藩という異例を可能としました。
勿論幕藩体制が黎明期であった事も、
大きく関わっていると思われます。

とにかく唯一の「孫藩」である清末藩は、
長府藩より1万石の分知で立藩しました。
清末藩は長府藩の支藩なわけで、
長州藩士からは陪々臣になるわけですが、
普通に支藩として厚遇されています。
孫藩の呼称は後世に付けられたもので、
通常の支藩として扱ったのでしょう。


下関市立東部中学校」。
現在の清末藩の陣屋跡は、
下関市立東部中学校となっています。
校内を隅から隅まで探してみれば、
何らかの遺構もあるかもしれませんが、
公表されている遺構はないようです。


清末藩邸跡」碑。
東部中学校正門の西側にある碑。
長府藩の陣屋には跡碑がありませんが、
清末藩には立派な跡碑が建てられています。


六角池」。
清末藩が立藩するまで周辺には井戸がなく、
大地主石井家の井戸を皆で使ったという。
清い水が無限に湧くその井戸が、
清末の地名の由来とされています。
井戸は昭和30年頃に埋められていますが、
その井戸に付けられていた井戸の囲いが、
ここに移設されて保存されました。


陣屋の池」。
天然の堀として利用されたもので、
明治以降は灌漑用水池として利用された池。
現在は陣屋をイメージした東屋が建てられ、
歩道整備、鯉の放流などが行われています。


清末内藤家表門」。
数少ない清末武家屋敷の遺構で、
代々家老を務めた内藤家の屋敷の表門。

清末藩は長府藩初代秀元の三男毛利元知が、
3代毛利綱元に分知されて立藩しますが、
長府藩5代毛利元矩が早逝ししまった為、
清末藩2代毛利元平毛利匡広を名乗り、
6代長府藩主となって清末藩は一時断絶。
後に元平の七男毛利政苗が清末藩主を継ぎ、
清末毛利家は再興します。
その後は5代以降養子が続いており、
最後の藩主毛利元純日出藩の養子でした。

代々養子の藩主が家臣を連れて来た為、
藩内は一枚岩ではなかったようで、
家臣間に軋轢のようなものもあったという。
名君であった元純は藩論を勤皇にまとめ、
宗家の名代として活躍。
幕長戦争では石州口で幕軍を撃破し、
浜田藩退去後の浜田領を管理しています。

清末藩の御用商小倉屋白石正一郎は、
高杉晋作と共に奇兵隊を創設。
その縁か奇兵隊守護旗の菅原大神の旗は、
元純の揮毫によるものでした。

【清末藩】
藩庁:清末陣屋
藩主家:元知流安芸毛利家
分類:1万石、外様大名(長州藩支藩(孫藩))

■関連記事■
下関市清末千房 清末陣屋長屋門
 移築現存している清末陣屋の長屋門。
下関市清末 清末藩

 清末周辺の散策
下関市清末 高林寺/清末藩毛利家墓所

 清末藩主毛利家の菩提寺。
下関市清末 村上倫と孝女政の碑

 見逃しそうな小さな碑。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です