北海道松前郡 松前城①

①/

松前城は日本最北端日本式城郭にして、
福江藩石田城(記事はこちら)と並んで、
江戸時代の最後期に建てられた城です。
あえて日本式城郭と表現した理由は、
もっと北に同じく松前藩が建設した館城や、
函館の五稜郭、四稜郭などもあり、
※館城は陣屋形式、
 五稜郭や四稜郭は稜堡式城郭。
日本式の本格的な城郭としては、
この松前城が最北端というわけです。

松前藩の藩主家である松前家は、
始め蠣崎家を名乗り、
蝦夷管領の安東家に任命されて、
渡島半島の南部を支配していました。
時代は下って戦国時代の当主蠣崎慶広は、
豊臣秀吉奥州仕置の際に、
主家の安東実季と共に上洛。
その際に秀吉配下の大名に取り入って、
実季とは別に単独で秀吉と謁見し、
所領の安堵と官位任官を得て、
主家である安東家より独立しました。
その後は豊臣政権下で九戸政実の乱や、
文禄の役に出兵しており、
蝦夷全域の徴税を認める朱印状を得ます。

秀吉が没すると徳川家康に臣従し、
姓を松前に改称。
蝦夷は稲作が出来ませんでしたが、
アイヌ交易の独占権を公認され、
無高ながら大名となります。

松前藩は蝦夷地全域の徴税と、
アイヌ交易が認められているとはいえ、
和人地と呼ばれる渡島半島南部のみが、
実質の支配地域であったようです。
蝦夷は稲作ができない為に家臣達の俸禄は、
アイヌとの商場の割り当てで行われ、
その商場で交易した商品を売って、
家臣達は金銭を得るカタチでした。
とはいえ武士の商売は上手くいかないので、
商人に交易を代行させる方法が取られ、
場所請負制という。
その利益一部を運上金として得ています。

江戸時代も中期になると、
ロシアが通商を求めてくるようになった為、
幕府は松前藩から蝦夷地を没収し、
代わりに武蔵国内の5千石の領地と、
3500両が毎年支給します。
これは一時的な借り上げの予定でしたが、
旧領は期限が過ぎても返却されず、
陸奥国梁川9千石へ転封させられました。
無高とはいえアイヌとの交易で、
実質数万石規模であった松前藩には、
厳封処分に等しかったようで、
交易の運上金で運営していたので、
石高経営に関するノウハウは皆無で、
藩、家臣共に苦労することになります。
そこで松前藩(改め梁川藩)は、
幕府に旧領復帰を働きかけますが、
復帰が叶ったのは15年後でした。

幕末の藩主松前崇広は、
北方警備強化を命じられており、
新たに城を築城することを許されます。
松前藩庁は福山館と呼ばれる陣屋ですが、
これを大規模に拡張して、
砲台を伴う石垣造の城塞の建築が行われ、
安政元年に松前城が完成しました。
福山城とも呼ばれています。

松前観光協会の方と別れ、
松前城を散策します。

沖之口門跡」。
その名のとおり海側からの入口なのですが、
大きさからこの門が外郭の正門でしょう。


五番台場跡」。
松前城の外郭には台場が設置されました。
さすが幕末の城といったところですが、
残念ながら攻撃してきたのは旧幕府軍で、
海ではなく東側の陸地よりの攻撃でした。
松前城外郭の砲台台場は、
この城の大きな特徴のひとつです。
大砲のレプリカを設置するなどすれば、
観光客も呼べるんじゃないでしょうか?


五番台場から法華寺(記事はこちら)を望む。
※矢印の位置が法華寺。
旧幕府軍は墓地の墓石をどけて台場を作り、
松前城を砲撃しています。
目と鼻の先といったところですね。


天神坂門」。
松前城の東側の門で、
六番と七番台場の間に位置し、
急な階段坂(天神坂)の頂上にあります。


三本松土居」と「搦手二ノ門」。
木橋を渡るとエントランス的な空間と、
中央に松が植えられた土居があり、
土居周りを一周できるようになっています。
こういうのは意外とありそうで、
実はあまり無いのではないでしょうか?


松前城資料館」。
多門櫓のあった場所で、
復興された三重櫓への入口となっています。


お金を支払って入場すると地下道へと続き、
いきなり三重櫓の地下室へ出ます。
なんか変な感じですね。
三重櫓は鉄筋コンクリート製で、
藩や北前船の資料が展示されています。


本丸御門」と「三重櫓」。
三重櫓は復興天守ですが、
本丸御門は現存遺構です。


本丸表御殿玄関」。
松前城本丸にあった政庁の表御殿は、
廃城後は小学校に使用されていましたが、
その後も新校舎に建て替えられた際には、
この玄関部分のみが残されて、
昭和57年まで使用されました。
現在は保存の為に移築されています。
こちらからは本丸跡へ行けなかった為、
資料館の敷地を出て裏から本丸跡へ。

つづく。
①/

■関連記事■
北海道松前郡 松前藩主松前家墓所
 松前藩松前家の歴代墓所。
北海道松前郡 法華寺
 旧幕府軍は法華寺より砲撃しています。
北海道松前郡 松前護國神社
 戦死した松前藩兵を祀る招魂社。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です