福井県小浜市 小浜城跡

米国のオバマ元大統領が就任した際、
発音が同じであるとして知られた小浜市
勿論勝手に知名度が上がった訳ではなく、
市民団体行政の主導で行われたもので、
町おこしにも色々あるものだと感心します。

小浜は若狭国国府が置かれていた地で、
室町期には守護職若狭武田家の拠点となり、
武田家が後瀬山城を築城しています。
戦国時代朝倉義景が勢力を拡大すると、
守護職若狭武田家の庇護を名目に、
当主であった武田元明を連れ去り、
若狭国を支配下に置きます。
後に織田信長によって朝倉家が滅びると、
若狭国は丹羽長秀に与えられており、
後瀬山城は大規模に改修されて、
巨大な城に変貌したとされています。
関ケ原の戦い後は京極高次に与えられ、
山城であった不便な後瀬山城を破棄して、
小浜湾の三角州に平城が築城されます。
これが小浜城で利便性が重視され、
近世城郭として小浜藩の政庁となりました。

後に京極家は松江藩に転封となり、
忠利系雅楽頭酒井家酒井忠勝が入封。
城の拡張が進められ天守も建てられます。


小濱神社」。
小浜城本丸跡は小濱神社となっており、
社殿を囲むように石垣が残されています。


酒井家邸宅門(現酒井会館玄関)」。
小濱神社の鳥居の向かって右手には、
元藩主家の邸宅から門が移築されています。
現在の門はこじんまりしてますが、
縮小されているとのこと。


さらに右手には櫓台があり、
石段が設置されています。
どういう構造だったのか気になるところ。


蜘蛛手櫓跡」と「組屋地蔵尊」。
鳥居左手のこちらも櫓台。
脇には小さな祠が建てられています。
小浜城の築城にあたって人柱が立てられ、
小浜の商人組屋六郎座衛門が娘を献じ、
人柱となって小浜城が建てられました。
後に酒井忠勝が小浜藩主であった頃、
毎夜女の忍び泣く声が聞こえたという。
城代家老三浦帯刀は人柱の娘の事を聞き、
地蔵を造ってこれを供養。
その地蔵を本丸守護としましたが、
後に地震によって石垣が崩れ落ち、
地蔵はその諸石に交じって行方不明。
昭和入って石垣修復中に地蔵が見つかり、
現在地に置かれました。


拝殿」。
ガラス張りの中々お洒落な拝殿です。
小濱神社は初代藩主酒井忠勝を祀る神社で、
明治8年に旧本丸内に建立されたものです。


古呂美橋の石」と「井戸」。
大きな平たい石は石橋だったもので、
その石橋で八百比丘尼が死んだと伝えられ、
比丘尼は転んで死んだ為に、
古呂美橋と名付けられたという。
これが本丸に運び込まれたとされる他、
酒井家の時代にアブラギリの栽培を奨励し、
その実は「ころび」と呼ばれており、
形がこの石に似ていたともいう。

井戸はお抱え力士が水を浴びたとされます。
ああそうですか・・・。


天守台」。
三重三階天守が廃藩後も残っていましたが、
明治7年に売却撤去されています。


西側(本殿裏手)の通路。
かなり狭く城跡では見たことが無いタイプ。
当時からこの大きさであったのかは不明。


八助稲荷大明神」。
小濱神社の境内社。
八助という書状を運ぶ中間がおり、
江戸-小浜間で15日は掛かるところを、
八助は6日程度で終わらせていたという。
後にその道中の小田原宿で、
犬に噛み殺された白狐が見つかりますが、
その首に酒井家の紋の文箱が付いていた為、
この事が小浜に伝えられてました。
数日前より八助の姿が見えなくなっており、
八助が白狐だったのだという事となって、
それ以来八助稲荷明神として祀られました。

小浜藩は梅田雲浜を輩出した藩ですが、
12代藩主酒井忠義は佐幕派であり、
京都所司代を務めており、
安政の大獄にも関与しています。
忠義は桜田門外の変後に隠居しますが、
次代の酒井忠氏も佐幕派として行動し、
天狗党の乱にも藩兵を派遣しました。
鳥羽伏見の戦いでも旧幕軍として参加し、
楠葉台場を担当しています。
敗戦後に小浜へ戻る途中、
偶然にも山陰道鎮撫総督軍に遭遇。
その場で総督西園寺公望に降伏しました。
以後は北陸道鎮撫使先鋒を命じられ、
藩兵を派遣し348名が転戦しています。

【小浜藩】
藩庁:小浜城
藩主家:忠利流酒井雅楽頭家
分類:10万3000石、譜代大名

■関連記事■
福井県小浜市 梅田雲浜関連史跡
 小浜市は梅田雲浜推しです。
福井県敦賀市 敦賀陣屋跡
 小浜藩の支藩である敦賀藩の陣屋跡。
福井県敦賀市 鳩原水害記念碑
 農兵隊屯所が土砂崩れに遭っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です