【豪商】

江戸期に栄えた豪商及び、
幕末維新期に起業した財閥等。


———————————-
泉屋住友家
南蛮吹き精錬と銅山経営で巨万の富を得て、
維新後も更に発展して巨大財閥となった。

住友グループ
大阪府大阪市 住友本家鰻谷本邸跡(未)
※銅吹所が併設された本家の屋敷跡。
京都府京都市 永養寺/住友政友墓所。
※家祖住友政友墓所。
京都府京都市 浄運院/蘇我理右衛門墓所。
※業祖蘇我理右衛門墓所。
大阪府大阪市 實相寺/住友家墓所
※住友家の歴代墓所。

井筒屋小野家(小野組)
近江国大溝から始まった豪商で、
盛岡に移った後に京都に進出。
維新後の規制強化で破綻した。

岩手県盛岡市 盛岡宿跡②
※街道沿いにあった盛岡井筒屋の屋敷跡。
京都府京都市 井筒屋小野本家宅跡(未)
※烏丸押小路にあった小野組本宅の跡。

越後屋三井家
呉服業や金融業で財を成した豪商で、
維新後は明治政府に接近して成長。

三井グループ
呉服店事業は分離して三越家を設立。
三越(三越伊勢丹HD傘下)。
三重県松阪市 松坂宿跡
※松坂は三井家発祥の地。
東京都中央区 三越日本橋本店(未)
江戸三大呉服店のひとつ越後屋呉服店跡。
京都府京都市 三井両替店旧址(未)
※両替事業の本拠でもあった邸宅跡。
京都府京都市 真正極楽寺/三井家墓所
※三井家歴代の墓所。 
大阪府大阪市 西方寺/三井家墓所
※三井家の大坂墓所。

鴻池屋鴻池家
伊丹の酒造業から大坂へ進出し、
海運業や金融業で大きく発展した豪商。
全国の大名に融資していたとされ、
江戸時代最大の財力を誇った。

大阪府大阪市 旧鴻池家本宅跡(未)
※鴻池家本家の本邸跡。
大阪府大阪市 顕孝庵/鴻池家墓所
※鴻池家の歴代墓所。

白木屋大村家
京都の材木商が江戸で小間物店を開き、
やがて巨大な呉服店となった。

東京都中央区 白木屋呉服店跡(未)
江戸三大呉服店のひとつ白木屋呉服店跡。
京都府京都市 両足院(未)
※白木屋大村家の墓所。

大丸呉服店(大文字屋下村家)
伏見の古着屋から始まった呉服店。
先義後利を経営理念として大きく発展。

大丸松坂屋百貨店(JFRHD傘下)。
京都府京都市 大文字屋総本店跡(未)
※大丸総本店の大文字屋の跡。
大阪府大阪市 大丸心斎橋店(未)
※大丸大阪店は現在の大丸心斎橋店。
東京都中央区 大丸江戸店跡(未)
江戸三大呉服店のひとつ大丸江戸店跡。
京都府京都市 大丸呉服店跡
※新選組が隊服を発注した大丸呉服店跡。
京都府京都市 寶塔寺/下村家墓所
※創業者下村家一族の墓所。

新潟屋本間家
米相場の投機で巨万の富を得て、
これを元手に田地を購入した大地主。
金融業や廻船業も行った。

本間物産(伏見屋HD傘下)
山形県酒田市 本間家旧本邸
※日本一の大地主本間家の本邸跡。
山形県酒田市 浄福寺/本間家墓所(未)
※本間家の歴代墓所。

三菱商会
創業者岩崎弥太郎は廃藩置県後に
土佐藩の海運事業を引き継ぎ、
軍需輸送等で事業を急激に発展。
後に他業種も次々に成功させた。
三菱グループ

大阪府大阪市 土佐稲荷神社(未)
※三菱商会発祥の地。
東京都豊島区 岩崎家墓所(未)
※三菱創業者一族の墓所(非公開)。

淀屋
江戸時代前期に大坂で繁栄した豪商。
米市を設立して大坂発展の礎となるが、
幕府により闕所処分となった。

大阪府大阪市 淀屋跡(未)
※大坂の豪商淀屋の屋敷跡。
大阪府大阪市 大仙寺/淀屋一族墓所
※淀屋歴代当主の墓所。
(参考)倉吉淀屋牧田家
 淀屋が闕所処分となった後に
 番頭を務めた牧田仁右衛門により、
 倉吉で淀屋が再興された。
 鳥取県倉吉市 旧牧田住宅(未)
 ※倉吉淀屋牧田家の商家跡。
 鳥取県倉吉市 大蓮寺/淀屋清兵衛墓所(未)
 ※淀屋牧田家の墓所。
 
————————————-
【幕末史跡】
 【幕末維新の現場】
 幕末人物の墓所
 【招魂場、官軍墳墓など】
 【砲台台場跡】
 【宿場町/港町】
 【豪商】
 その他
————————————-
戻る