浪士組」タグアーカイブ

東京都台東区 大雄寺/高橋泥舟墓所

大雄寺は慶長9年(1604)創建の日蓮宗寺院。
妙法華寺16世真応院日達が、
徳川家の江戸入府と共に開山しています。


本堂」。
創建当時は神田土手下にありましたが、
明暦4年(1657)の振袖火事で焼失しており、
翌年の万治元年(1658)に現在地へ移転。

本堂手前左手の大楠続きを読む

山形県東田川郡 清河神社

清川御殿林の傍に清河神社があります。


清河神社」。
清河八郎が明治41年に正四位を贈られた際、
地元有志らによって神社建立の動きがあり、
その後の昭和8年に建立された神社。
清河八郎を祭神としています。


回天倡始清河八郎先生」像。
鳥居の傍にある清河八郎の座像で、… 続きを読む

京都府京都市 壬生周辺史跡

新選組の屯所となった八木源之丞邸
※記事はこちら
そして前川荘司邸南部亀次郎邸
今回は前川邸、南部邸をみてみます。


旧前川邸」。
新選組の屯所のひとつ前川荘司邸。
八木邸、南部邸は幹部の宿所でしたが、
前川邸は実務を行う場所でした。
古高俊太郎への… 続きを読む

京都府京都市 八木家

文久2年、幕府清河八郎の献策により、
将軍上洛の警護の為に浪士を募集し、
翌文久3年2月に集められた浪士達は、
浪士組として将軍上洛に先がけて西上。
京の浪士組宿所として壬生村が選ばれ、
新徳寺前川荘司邸八木源之丞邸続きを読む

京都府京都市 壬生寺

壬生寺は中京区壬生にある律宗の寺院で、
小三井寺地蔵院宝幢三昧寺と称し、
地名から壬生寺と呼ばれるようになって、
いつのまにか正式な名称になったという。

江戸時代にも京都庶民の信仰厚く隆盛し、
参拝客目当てに水茶屋が軒を連ね、
それが後に花街として発展しました。… 続きを読む