生野代官所は天領生野にあった代官所で、
但馬国、播磨国、美作国の天領支配の他、
生野銀山の管理を行っていました。
生野銀山は大同2年(807)の開坑とされ、
天文11年(1542)に守護大名山名祐豊により、
本格的な採掘が始められたという。
後に織田信長、… 続きを読む
「奉行所・代官所」タグアーカイブ
愛知県豊川市 赤坂代官所陣屋跡
赤坂は三河国天領の中心地であった為、
赤坂代官所陣屋が設置され、
中泉代官所の出張代官所となりました。
「赤坂陣屋跡(三河県役所跡)」。
赤坂休憩所 よまらいかんの向かい。
この説明板奥に陣屋があったようですが、
※現… 続きを読む
長崎県長崎市 長崎奉行所立山役所跡
本博多町に設置されていた長崎奉行所は、
寛文3年(1663)の大火で焼失してしまった為、
東役所、西役所の2つに分けられました。
その後、東役所は立山に移転し、
本博多町には西役所のみが残され、
立山役所と西役所で奉行所が運営されます。
「長崎奉行所立山役所跡」。… 続きを読む
滋賀県甲賀市 信楽代官所陣屋跡
多羅尾家は近衛経平の庶子高山師俊を祖とし、
設楽一帯に勢力を持った一族で、
戦国時代は六角家に属していましたが、
六角家の没落後は織田信長に仕えました。
本能寺の変に伴う徳川家康の伊賀越え… 続きを読む
山形県尾花沢市 尾花沢代官所陣屋跡
尾花沢代官所は最北端の幕府代官所。
元々尾花沢領は最上家の領地でしたが、
最上家が改易された後に新庄藩領となり、
続いて山形藩領となりました。
山形藩2代鳥居忠恒は実子が出来ず、
弟の鳥居忠春がいるにもかかわらず、
これを養嫡子とせずに死去。… 続きを読む