街道起点・終点」タグアーカイブ

長崎県西彼杵郡 時津湊

浦上街道の終点である時津湊大村藩領で、
同藩の港である彼杵湊と連絡しており、
多くの物産品や人が運ばれました。

時津港周辺。緑の線が街道筋で、
小さな赤丸は茶屋跡と、
日本二十六聖人上陸の地


時津湊」。
埋立てで当時とは海岸線も変化。… 続きを読む

長崎県長崎市 浦上街道起点

浦上街道長崎から時津湊に北上する街道。
日見峠を越える長崎街道が整備されるまで、
この街道がメインルートでした。
日本二十六聖人殉教地である西坂より、
浦上村等を経て時津川に沿って時津湊続きを読む

滋賀県彦根市 鳥居本宿跡

鳥居本宿中山道の63番目の宿場町で、
北陸街道の起点でもあります。


彦根市鳥居本町周辺。緑の線が中山道で、
青い線は彦根道(朝鮮人街道)。
赤丸で囲んだ辺りが宿場のあった場所。


鳥居本宿跡」。
鳥居本宿は南北に長く伸びる宿場ですが、
時間と体力の関係から中間辺りから北上。
南端はここから約400m南にあり、
彦根道に接続しています。


合羽所 続きを読む

滋賀県大津市 大津宿跡

大津宿東海道の53番目の宿場町
中山道の69番目の宿場も兼ねます。
東海道五十三次中最大の宿場とされ、
宿場町の他にも琵琶湖水運港町
三井寺門前町という顔も持ち、… 続きを読む

京都府京都市 三条大橋

三条大橋鴨川に架かる三条通りの橋で、
東海道終点となっていました。


三条大橋」。
最初に架けられたのは室町時代とされ、
後に豊臣秀吉によって石柱の橋に改修。
江戸時代続きを読む