丸山花街は寛永19年(1642)に、
長崎市中の遊女屋が集められて始まり、
昭和31年に売春防止法が公布されるまで、
遊郭街として栄えた場所。
「長崎丸山華街之跡」。
丸山花街があった事を示す標柱と説明板。
ここは花街の東端に位置する場所で、
背後の石垣は遊郭街を囲むものの名残。
「… 続きを読む
「遊郭・料亭・旅館」タグアーカイブ
京都府京都市 島原花街跡
島原花街は江戸初期の公娼地六条三筋町が、
寛永18年(1641)に朱雀野に移転させられ、
その移転騒動が島原の乱のようであった為、
島原と呼ばれるようになったという。
揚屋や茶屋と芸妓を抱える置屋に分かれ、
娼妓… 続きを読む
石川県金沢市 金沢御城下
金沢は加賀前田家の本拠地。
前田利家が賤ヶ岳の戦いの後に金沢が入封し、
金沢城を築城して城下町として整備したもので、
加賀前田家は豊臣政権の五大老を経て、
徳川幕府では唯一の百万石大名となります。
その百万石の御城下として金沢は繁栄し、… 続きを読む
愛知県豊川市 赤坂宿跡
赤坂宿は東海道の36番目の宿場。
御油宿や吉田宿と共に飯盛女を多く抱え、
活気のある宿場町だったという。
「赤坂休憩所 よらまいかん」。
街道散策の客や市民の無料休憩所。
江戸時代の建築様式を再現しており、
2階に浮世絵を展示しています。… 続きを読む
京都府京都市 高瀬川石標めぐり
高瀬川は鴨川の西側にある運河。
川沿いの木屋町通には問屋が立ち並び、
旅籠や料亭なども軒を連ねており、
花街の先斗町も栄えていました。
長州… 続きを読む