宮崎県延岡市 今山八幡宮/延岡隊招魂碑

今山八幡宮は天平勝宝2年(750)に、
宇佐八幡宮(宇佐神宮)より勧請され創建。
土持家高橋家有馬家三浦家
牧野家内藤家と歴代領主がら崇敬され、
社領を与えられていました。


今山八幡宮」。
明治4年に岡富村内の小社を合併し、
岡富神社と改めて郷社に列しており、
明治34年に今山八幡神社と改称。
更に昭和49年に本殿拝殿等が造営され、
これを機に当初の名前に戻っています。
参道石段は一本の御影石で造られており、
これは日本一とのことでしたが、
ナビの関係から裏参道から参拝した為、
この事は後で知りました。

その境内には延岡隊の招魂碑があります。

招魂碑」。
大正5年に建立された招魂碑。
延岡隊は明治10年の西南戦争勃発を受け、
旧延岡藩士大島影保らが結成し、
第一陣130余名で西郷軍に参加しています。
後にこの隊士数は膨れ上がり、
最大で1400余名にもなったという。
各地を転戦して約80名の戦死者を出しており、
8月14日に政府軍の延岡占領を受けて降伏。
裏側には戦死者の氏名が刻まれています。

■関連記事■
宮崎県延岡市 延岡城跡
 延岡藩内藤家の居城跡。
宮崎県延岡市 和田越決戦之地
 西郷が陣頭に立った和田越えの峠。
宮崎県延岡市 南洲翁寓居跡(再訪)
 西郷が解軍を宣言した場所。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です