投稿者「kii」のアーカイブ

京都府京都市 廬山寺/廬山寺陵

廬山寺は皇室の崇敬を受けており、
多くの皇族が墓所としています。
特に閑院宮典仁親王は即位していませんが、
119代光格天皇の実父であり、
122代明治天皇の高祖父であることから、
後に太政天皇の尊号が贈られて、
慶光天皇と追諡されました。


廬山寺陵続きを読む

京都府京都市 廬山寺

廬山寺天台圓淨宗本山寺院。
正式な寺号は廬山天台講寺と称し、
天慶元年(938)に創建された與願金剛院と、
寛元3年(1245)に貢献された廬山寺が、
両寺の住持を兼務した明導照源により、
応安元年(1368)に合併されて、
新たに廬山天台講寺となります。
円密浄戒の… 続きを読む

京都府京都市 清浄華院/玉松操墓所

清浄華院にある玉松操の墓所。
玉松は王政復古の詔勅を起草し、
錦旗の意匠を考案した事で知られます。


贈従三位藤原朝臣真弘卿之墓」。
国学者玉松操の墓。
玉松は公卿山本公弘の二男として生まれ、
醍醐寺無量寿院で出家。
猶海を名乗り… 続きを読む

京都府京都市 清浄華院/姉小路公知墓所

清浄華院墓地にある姉小路公知の墓所。
姉小路家平安時代末期、
左大臣三条実房の次男姉小路公宣が、
姉小路家を称したのに始まり、
6代後の室町時代初期に断絶しています。
その後200年以上の時を経て、
慶長18年(1613)に姉小路公景が再興。… 続きを読む

京都府京都市 皇女和宮生誕の地

和宮親子内親王仁孝天皇の第8皇女で、
母は羽林家橋本家当主橋本実久の娘経子
経子は仁孝天皇の寵愛を受け、
皇子胤宮を出産しますが夭折し、
和宮の出産は仁孝天皇の崩御後でした。

橋本家は清華家西園寺家続きを読む

京都府京都市 中山邸跡

中山家羽林家の家格を持つ公卿家。
平安末期内大臣中山忠親を祖とし、
晩年に忠親が洛東中山に居住した為、
中山家を称すようになったとされます。
初代こそ内大臣まで昇進していますが、
以後の子孫は権大納言止まりとなり、
家格としては羽林家に列しました。
13代… 続きを読む