福山藩阿部宗家の歴代藩主は幕政に参加し、
その殆どの期間を江戸で過ごしています。
従って藩主の歴代墓所は江戸にあって、
国許にはありませんでした。
老中首座を務めた7代阿部正弘の死後、
6代阿部正寧の長男阿部正教が家督を相続。
正教は19歳と年若く病弱だった為、
幕政には関与する事は無く、
僅か4年で病死しています。
そして9代は正教の弟… 続きを読む
広島県福山市 福山藩主阿部正方墓所
コメントを残す
福山藩阿部宗家の歴代藩主は幕政に参加し、
その殆どの期間を江戸で過ごしています。
従って藩主の歴代墓所は江戸にあって、
国許にはありませんでした。
老中首座を務めた7代阿部正弘の死後、
6代阿部正寧の長男阿部正教が家督を相続。
正教は19歳と年若く病弱だった為、
幕政には関与する事は無く、
僅か4年で病死しています。
そして9代は正教の弟… 続きを読む
元和5年(1619)、
徳川家康の従兄弟であった水野勝成は、
長州藩、広島藩等西国外様大名の抑えとして、
備後国、備中国の計10万石が与えられました。
入封時に割り当てられた居城は神辺城でしたが、
神辺城は何度も落城した城であった事から、
新規に城が建設される事となります。
※一国一城令… 続きを読む
國清寺は池田宗家2代池田利隆が建立し、
3代池田光政が祖父池田輝政および、
父池田利隆の菩提寺に定めた寺院。
※輝政の法号は国清院殿泰叟玄高大居士。
創建当初は法源寺と称していました。
「山門… 続きを読む
岡山城の現存建築物は本丸跡の月見櫓の他、
本丸跡より300m西に西丸西手櫓があります。
「岡山城西丸西手櫓」。
西ノ丸は藩主居館の西ノ丸御殿があった場所で、
この西ノ丸西手櫓はその西ノ丸にあった二階櫓。
岡山禁酒會館の隣の駐車場から見えます。
櫓もそうですが… 続きを読む
豊臣秀吉の正室北政所の兄木下家定は、
関ヶ原の戦いで中立を保ち、
足守に2万5000石を与えられました。
家定の死去の後、
幕府は遺領を長男と次男で分ける様に指示。
しかし長男木下勝俊が遺領を独占した為に、
次男木下利房が不服として幕府に訴え、
勝俊は… 続きを読む
岡山藩池田家の歴代墓所は、
和意谷池田家墓所と正覚谷池田家墓所。
和意谷の方は儒式の墓所で、
姫路藩初代池田輝政、2代池田利隆、
岡山藩初代池田光政、8代池田慶政、… 続きを読む
苦の坂は西国街道の難所のひとつ。
小方町小方周辺。緑の線が街道筋。
木野側に四町九間(4513m)の急坂があり、
防州側に対する防備に適していました
慶応2年6月13日。
長州征討軍先鋒の彦根藩兵と与板藩兵は、
岩国領との国境である大竹村に布陣。… 続きを読む