[山口県下関市]」カテゴリーアーカイブ

下関市彦島 竹の子島

彦島に竹の子島という小さな島があります。


吉田松陰の海防視察日記[廻浦紀略]では、
松陰がここに上陸して視察を行っており、
南風泊から小船で竹の子島に渡り、
壱之台弐之台六之台を巡視しました。


松陰は小船で渡りましたが、
現在は橋が架けられていますので、
車でそのまま上陸する事が出来ます。
※下関駅から直通のバスもあります。続きを読む

下関市長府 白石正一郎邸浜門

ブリジストン下関工場入口にある交差点の、
北西側(ブリジストンと反対側)の細道を入り、
少し歩いて左折した細道に、
元白石正一郎邸の浜門があります。
長府の観光地とはかなり離れていて、
わざわざこれを見に行く人は、
なかなか居ないんじゃないでしょうか?


白石正一郎邸浜門」。
この門は小倉屋の海側の門だったもので、
中国電力下関営業所の辺りにありました。
現在は個人宅の一部のようで、… 続きを読む

下関市彦島 福浦金刀比羅宮

吉田松陰の視察日記[廻浦紀略]によると、
松陰は嘉永2年7月16日、
引島(彦島)福浦の金毘羅山に登っています。
この金毘羅山に灯籠堂があったそうで、
福浦に来る船の目印とされていたという。
金毘羅山は金刀比羅宮建立後の名前で、
富観台とも呼ばれていますし、
それまでは頭兜山続きを読む

下関市中之町 亀山八幡宮

亀山八幡宮は長門国三宮
地元では亀山さんと呼ばれています。
この神社の境内に砲台が設置され、
攘夷戦の第1発目が発射されました。
境内に砲台が設置された理由は、
海に面していた神社だったからでしょう。
※現在は埋め立てらて海に面してはいない。



埋め立てされていない当時の亀山八幡宮。
石段の奥側が堂崎の渡し場で、
そこにある建物が津口番所と思われます。… 続きを読む

下関市南部町 紅屋跡

下関商工会議所の向かいにある寿公園。
ここに金子みすゞ顕彰碑があります。

金子みすゞ顕彰碑」。
実は僕は金子みすゞの詩は大嫌い。
好きな人には申し訳ないのですが、
彼女の詩がとても辛気臭く感じられて、
昔からどうしても好になれない。
詩なんて好き嫌いがあるわけで、
僕的には好みではなかっただけですが・・。

幕末期のこの公園あたりには、
料亭紅屋木助(喜八)邸があったようで、
京都続きを読む

下関市南部町 本陣佐甲邸跡

赤間関宿には本陣が2つ定められ、
それぞれが西の本陣(佐甲家)
東の本陣(伊東家)と呼ばれていました。


本陣佐甲邸跡」。
西の本陣佐甲家の屋敷跡。
残念ながら跡地はマンションとなっており、
跡碑さえ設置されていません。
他の宿場町の本陣、脇本陣などの様に、
格式に違いがあるわけではなく、
東の本陣伊藤家と同格であったようです。… 続きを読む

下関市南部町 馬関越荷方役所跡

下関の東側海岸線は埋め立てられており、
殆ど幕末当時の状況と変わっています。
当時の海岸線は国道に沿ったあたりでした。
下関は埋め立てしか発展する余地はなく、
残念ながら当時の面影は残っていません。

当時の下関は北前船寄港地であり、
大変な賑わいをみせた場所で、
長州藩の[馬関越荷方役所」が、
下関の南部町に設置されていました。
越荷続きを読む