[山口県下関市]」カテゴリーアーカイブ

下関市岬之町 眞木菊四郎殉難之地

真木菊四郎は水天宮の神官真木和泉の四男で、
父と共に尊皇攘夷運動に参加しました。

禁門の変に父と共に参加して父は戦死し、
菊四郎は敗残兵と共に長州に落ち延びます。
敗残兵の中には長州藩兵だけでなく、
他藩の志士達も参加していましたが、
土佐浪士池内蔵太もその一人。
池内蔵太は佐幕的な土佐藩から脱藩し、… 続きを読む

下関市伊崎町 伊崎厳島神社

下関市伊崎町に伊崎厳島神社と、
鈴ヶ森稲荷神社という2つの神社が、
小瀬戸(小門)を望む高台にあります。

源平合戦の際にを追われた平家一門が、
西へ逃げる際に安芸の厳島神社から、
厳島大明神を分霊して持ってきていました。
そして壇ノ浦の戦いで平家が惨敗した為、… 続きを読む

下関市丸山町 つかずの灯篭

高杉晋作陶像のある日和山公園には、
つかずの灯篭という石灯篭があります。


つかずの灯篭」。
壇之浦に灯台として設置されていたもので、
長府報国隊桜山神魂場に倣い、
貴船町の旭山に招魂場を造ることになり、
そこに灯篭を設置する事となったので、
この灯篭を運ぶ事になりました。
隊士達は酒を飲みながら運んでいたので、
灯篭を乗せた大八車を、… 続きを読む

下関市伊崎町 關屋松兵衛旧宅

伊崎町にある青壁の家(個人宅)の花壇に、
[關屋松兵衛旧宅跡]碑と説明版があります。


關屋松兵衛旧宅跡」。
付船業を営む關谷松兵衛宅があった場所で、
※付船業とは水先案内を行う商売。
北浦巡視の際に吉田松陰が宿泊しています。

嘉永2年、長州藩は吉田松陰らに、… 続きを読む

下関市竹崎町 白石正一郎旧宅跡

竹崎の商人白石正一郎小倉屋は、
酒、たばこ、米、お茶の卸や、
質屋、造酒屋も経営した豪商とされています。

しかし実際は長州藩の商いは無く、
孫藩の清末藩御用商人だったようで、
豪商というほどでもありませんでした。
最も儲かる北前船交易には参加する事が出来ず、… 続きを読む

下関市長府 功山寺山門

功山寺山門の改修が、いつのまにか終わってたようです。

大河効果(あるのか?)で、功山寺を訪れた人々が、
工事中でガッカリという状況が続いていましたね。

全体的に綺麗になっていて、近づくと木のにおいがしました。
でも、やっぱり古めかしい感じに味があると思うので、
前の黒い山門の方が良かったと思うのは僕だけではないはずです。

出来れば「花燃ゆ」で高杉晋作が馬でこの山門を、
颯爽と通り抜けるシーンを見たかったのですが、
決起のシーンはセットでしたね。


改修前の山門。
やっぱり味があるなあ・・・・。

今は新しい山門も、月日が巡れば良い味になってくる事でしょう。

■関連記事■
・… 続きを読む

下関市前田 前田台場跡

■2020/02/01 写真差し替え及び記事修正。


長州藩下関前田台場跡」。
前田台場攘夷戦に備えて築かれた台場で、
文久3年5月に海峡を渡る外国船を砲撃し、
6月に米仏海軍報復攻撃を受けています。


ベアトによる前田台場占領時の写真
6月1日の米艦… 続きを読む