つづき。
①/②/③/④
霊山官祭招魂社の設立にあたり、
霊山に招魂社を建立した各藩の墓域。
まずは熊本藩。
左から、
「河上彦斎」、
「… 続きを読む
京都府京都市 霊山護國神社④
コメントを残す
淀は宇治川と桂川に挟まれた中洲で、
東海道の宿場として栄えた要所でした。
淀城跡より北500mに旧淀城跡があり、
正確な築城年数はわかっていませんが、
要所ゆえに応仁の乱から戦国時代に掛け、
幾多の武将が攻防を繰り広げたようで、
山崎の戦い… 続きを読む
下関には安徳天皇の陵墓がありますが、
殆どの天皇陵は近畿地方にあります。
※参考地以外で近畿ではないのは、
東京の大正天皇、昭和天皇陵と、
讃岐に配流された崇徳天皇陵のみ。
せっかく伏見に来たのですから、
是非とも明治天皇陵… 続きを読む
伏見奉行所より戻って御香宮神社へ。
「御香宮神社」。
伏見の産土神である神功皇后を祀る神社。
創建の由緒はわかっていませんが、
境内より良い香りの水が湧き出して、
その水を飲むと病が治るというので、
清和天皇から御香宮の名を賜ったという。
正門は… 続きを読む