佐志郷は佐志島津家が領した外城。
佐志島津家の石高は3000石とされ、
御仮屋を中心に麓が形成されていました。
「佐志島津家御仮屋跡」。
佐志島津家の御仮屋跡は、
佐志交流館や佐志小学校のある辺り。
石垣… 続きを読む
鹿児島県薩摩郡 佐志御仮屋跡
コメントを残す
佐志郷は佐志島津家が領した外城。
佐志島津家の石高は3000石とされ、
御仮屋を中心に麓が形成されていました。
「佐志島津家御仮屋跡」。
佐志島津家の御仮屋跡は、
佐志交流館や佐志小学校のある辺り。
石垣… 続きを読む
谷中霊園にある浜田藩家老河鰭家の墓所。
「河鰭家墓所」。
河鰭家の墓所。
中央に[偲]と刻まれた新しい墓碑。
その右隣は累代墓で、
左隣は河鰭景岡の顕彰碑です。
[濱田藩宰河鰭君碑誌銘]となっており、… 続きを読む
谷中霊園にある高徳藩戸田家の墓所。
高徳藩戸田家は宇都宮藩戸田家の一門で、
当主戸田忠至は山陵奉行として功績を挙げ、
更に改易の危機を救った功績により、
7代藩主戸田忠友が1万石を分与して、
高徳藩を立藩させた家でした。
「戸田家墓所」。… 続きを読む
鬼玄蕃と恐れられた酒井玄蕃了恒の墓。
「故荘内藩大夫酒井君之墓」。
庄内藩第二大隊大隊長酒井玄蕃了恒の墓。
了恒は酒井吉之丞家当主酒井了明の長男で、
長沼流兵学指南の秋保政右衛門に学び、
剣術にも長けていたとされていますが、
漢詩を詠んで書を嗜んだ他、… 続きを読む
壽永寺には山本尚徳の墓もあります。
国島六左衛門の墓よりも更に山上にあり、
こちらも住職さんに案内頂きました。
「大洲藩故大参事源朝臣山本尚徳奥城」。
山本尚徳は重臣山本加兵衛家に生まれ、
馬廻役、明倫堂司誌、郡奉行… 続きを読む
今和泉郷は今和泉島津家の領地だった地。
※今和泉郷は揖宿郡小牧村、岩本村、西方村、
頴娃郷池田村、利永村等がらなる外城。
かつて存在した和泉島津家を、
延享元年(1744)に今和泉家として再興し、
一門家のひとつとしたもので、
4代藩主島津吉貴の七男島津忠郷が、
僅か3歳で当主となっていました。
「… 続きを読む
今和泉島津家は薩摩島津家の支流で、
宗家4代島津忠宗の次男島津忠氏が、
和泉(出水)郷を与えられ、
和泉島津家を称したのに始まります。
しかし5代当主島津直久が戦死した為、
327年の間当主が不在となりますが、
これを江戸時代になって復活させて、… 続きを読む