宿場町」タグアーカイブ

山口県美祢市 絵堂宿跡

絵堂宿赤間関街道中道筋の市宿。
から南へ五里のところにあり、
小さな集落ながら交通の要地でした。


美祢市美東町江堂周辺。緑の線が街道筋。
青でぼかした辺りが絵堂宿跡。


絵堂宿跡」。
地蔵菩薩を安置した絵馬堂あった為、
これに由来して絵堂と呼ばれたとされ、
北西にある赤村の枝郷であったようです。… 続きを読む

山口県宇部市 山中宿跡

山中宿西国街道の宿場町ですが、
宿場は下市と上市に分かれていました。


宇部市山中周辺。緑の線が街道筋。
街道は甲山川に沿って進みます。
西側の青ぼかしが下山中宿(下市)で、
東側の青ぼかしは上山中宿(上市)。

まずは西側の下山中宿から。

下山中宿跡」。
国道2号線沿いにある下山中宿跡。… 続きを読む

福岡県北九州市 黒崎宿跡

黒崎宿長崎街道の1番目の宿場町で、
福岡藩領の東端にあたります。
また上方への渡海船の港もあった為、
多くの旅人が宿場を利用していました。


八幡西区黒崎周辺。緑の線が街道筋。
青でぼかした辺りが黒崎宿跡。

東側より散策。

黒崎宿東構口跡」碑。
東側の入口にあたる場所で、
隣接する… 続きを読む

長崎県長崎市 長崎街道終点

長崎街道の起点は小倉城下常盤橋ですが、
終点は長崎のどこかはっきりしません。
西役所出島橋がその候補に挙がりますが、
正確にはよくわかっていない。
そこで街道としては長崎の入口までとして、
桜馬場に石碑が建てられています。


長崎街道ここに始まる」碑。
長崎外町続きを読む

山口県萩市 萩唐樋札場跡

長州藩の本拠地であると軍港三田尻を、
ほぼ一直線に結ぶ萩往還
その起点が唐樋札場でした。
唐樋町は萩城下町の中心に位置し、
御触書を掲げる札場が設置されています。


唐樋札場跡続きを読む

島根県浜田市 三隅宿跡

益田家4代益田兼高の次男益田兼信は、
三隅に移り住んで三隅城を本拠とし、
城下町を構築しました。
後に4代三隅兼連が三隅姓を名乗りますが、
兼連は後醍醐天皇の要請に応じ、
北朝方の足利尊氏と戦う事になります。… 続きを読む