青山霊園にある大久保利通の墓所。
大久保は紀尾井坂の変で暗殺され、
その翌日に正二位右大臣が追贈。
暗殺から3日後の5月17日に、
近代日本最初の国葬級葬儀が行われ、
遺骸は青山霊園に埋葬されました。
「贈右大臣正弐位大久保公神道碑」。… 続きを読む
東京都港区 青山霊園/大久保利通墓所
コメントを残す
青山霊園にある大久保利通の墓所。
大久保は紀尾井坂の変で暗殺され、
その翌日に正二位右大臣が追贈。
暗殺から3日後の5月17日に、
近代日本最初の国葬級葬儀が行われ、
遺骸は青山霊園に埋葬されました。
「贈右大臣正弐位大久保公神道碑」。… 続きを読む
青山霊園にある川路利良の墓。
「陸軍少将兼大警視川路君之墓表(右)」、
「陸軍少将大警視
正五位勲二等川路君墓(中)」、
「贈従三位川路利良妻川路澤子之墓(左)」。
川路利良の顕彰碑と墓及び、
その妻の川路澤子の墓。
薩摩藩… 続きを読む
東北寺は渋谷区広尾にある臨済宗の寺院。
至道無難という僧が麻布に草庵を営み、
後に米沢藩2代上杉定勝の側室生善院が、
中興開基して現在地に移転し、
寺号を東北寺に改めたとされています。
「東北寺」。
山門を含めた建物はどれも新しく、
非常に綺麗なお寺です。… 続きを読む
大蔵院は門司区田野浦にある真言宗の寺院。
縁起等はよくわかりませんが、
ここに長崎丸殉難者の招魂碑があります。
「大蔵院」。
広い墓域を持つお寺ですが、
正規の入口がよくわからずでした。
「長崎丸殉難者招魂碑」。
文久3年12月24日夜8時頃、
幕府の蒸気船長崎丸… 続きを読む
戊辰戦争を最後まで戦い、
薩摩藩邸を焼き討ちしたこともあり、
庄内藩では厳しい処分を予想しますが、
予想外に寛大な処置が施されました。
この処置は西郷隆盛の指示であると伝わると、
庄内藩内で西郷の名声が高まります。
明治3年に前藩主酒井忠篤は、
長澤惟和と犬塚盛巍を薩摩に派遣。
2人は藩知事島津忠義… 続きを読む
蛤御門は京都御所の外郭九門の一つで、
正式名称は[新在家御門]といいます。
蛤御門は通称で御所外郭の火災の際、
通常閉じられていた門が開かれた為、
炙ると開く蛤になぞらえて呼ばれた俗称。
都人の洒落で名付けられたわけです。
ここは禁門の変の戦端が切られた場所で、
禁門の変は別名蛤御門の変… 続きを読む
黒谷墓地にある赤松小三郎の墓。
「赤松小三郎墓」。
赤松は上田藩藩士芦田勘兵衛の次男で、
江戸で内田弥太郎や下曽根信敦に学び、
長崎海軍伝習所で… 続きを読む