鳴子温泉は仙台藩と新庄藩の藩境に位置し、
平安時代初期に起きた鳥屋ヶ森山の噴火で、
温泉が湧出しだしたのが始まりとされ、
近隣には別の4つの温泉街があり、
鳴子温泉を含めて鳴子温泉郷と総称し、
源泉数370以上を誇る一大温泉地です。
大変に歴史のある温泉地であり、
源義経と郷御前… 続きを読む
「薩摩藩」タグアーカイブ
山形県山形市 出羽国分寺薬師堂
国分寺は聖武天皇が国家鎮護の為に、
国司や郡司に詔を発して建立させた寺院。
時代が過ぎて律令体制が弛緩してくると、
官の援助を受けられずに、
多くの国分寺は荒廃しましたが、
独自に宗派や性質を変えた例も多くあり、
現在もまだ存続し続ける国分寺もあります。
出羽国分寺は別所にあったようですが、
具体的な場所は不明で、… 続きを読む
新潟県長岡市 伊東道右衛門の碑
長岡藩の槍術の達人伊東道右衛門は、
老体ながら槍を持って北越戦争に参戦。
祖先伝来の甲冑を纏って長槍を構え、
華麗な槍で薩摩藩兵3名を仕留めたという。
※2名の説も。
その伊東老人が戦死した場所にある碑。
「伊東道右衛門戦死の地」。
城岡3丁目の川畔に碑が建てられています。
河川改修工事で川筋が当時と変わっており、
実際の戦死場所ではないらしいのですが、… 続きを読む
神奈川県横浜市 生麦事件関連史跡
生麦事件で知られる生麦村は、
かつて貴志村と呼ばれていましたが、
2代将軍徳川秀忠の行列がここを通行中、
街道が浸水して難渋した際、
村人達が生麦を刈り取って道に敷き詰め、
秀忠の行列が通行出来るようにしました。
秀忠はこれに感謝して生麦と改名させ、
特別な漁業権を与えたとされます。
またキリンビールの工場もありますが、
この地を選んだのは偶然ではないでしょう。
そんな生麦ですが有名なのは生麦事件。… 続きを読む
溶岩に埋もれた薩摩藩の造船所
鹿児島県では知られている事ですが、
現在陸続きとなっている桜島は、
幕末当時は大隅半島と離れた島でした。
明治35年の桜島。
現在の桜島。
陸続きとなったのは、
大正3年の大正大噴火が原因で、
溶岩が桜島と大隅半島を繋いだ為。
大量の噴石が島内全域に降り注ぎ、
東西に… 続きを読む
鹿児島県鹿児島市 鶴丸城跡
宮崎県宮崎市 島津家久及び島津豊久墓所
佐土原城の南西にある天昌寺跡へ。
島津家久及び島津豊久の墓所を訪問。
佐土原領は家久、豊久の領地だった地で、
天昌寺はその菩提寺でしたが、
廃寺となって墓所のみが残されています。
「梅天長策公大禅伯(家久:左)」、
「天岑昌運大居士(豊久:左中)」、
「蘭香永春大姉… 続きを読む