鍛冶屋町を巡った後で車で城山へ。
城山は鶴丸城の裏手にある険しい山で、
西南戦争で西郷軍が立てこもった場所。
前回の鹿児島訪問時には行けなかったので、
今回はどうしても行きたかった所です。
城山周辺。
西郷軍の最後の足取り順に巡ってみる。
カメラの調子がかなり悪く、
今回は写真がいつもより酷いです。
「明治十年戦役薩軍本営跡①」。
写真がボケすぎて何がなんだかわかりません。
・・ふと思ったんですが、
[西南戦争][西南の役]の名は、
どこから付けられたのでしょう?
他の不平士族の反乱は[神風連の乱]、
[秋月の乱]、[萩の乱]と、
[の乱]という名前が付いていますが、
[西南戦争]は[戦争]です。
大規模だったので[乱]ではなく、
[戦争]にしたのでしょうけれど、
[神風連]は反乱した組織の名称、
[秋月]や[萩]は地名となっており、
[西南戦争]の西南はなんなんでしょう?
日本の南西部で起こったので、
[南西戦争]というならわかりますが、
南西とは言いますが西南とは云いません。
この答えを調べてみると、
古来は東、西を先に言う習慣があり、
北、南を先に言うのは明治中期以降とのこと。
東北地方もその習慣の名残だという。
まあそうなんでしょうけど、
九州を[西南[と呼ぶ例をあまり聞きませんね。
どうしても[西郷南洲]由来と思ってしまう。
[大塩平八郎の乱]とか[平将門の乱]とか、
人名が使われてる事もあるので、
[西郷南洲の乱]でもいいわけで、
先程の大規模なので[戦争[としたと考えると、
[西郷南洲戦争]となり、
長いので[西南戦争[となったんじゃないかと。
なんだか陰謀説になりそうなんでやめます。
「南州翁洞中記念碑②」。
最後の五日間を過ごしたのが、
この洞窟で一般に西郷洞窟と呼ばれます。
洞窟は意外に深くありません。
寝泊りするには一人がやっとですね。
西郷隆盛の大きな像があり、
その奥には西南戦争の経緯が、
絵で展示されているそうですが、
早朝なんで電気が点いていませんでした。
道路向かいにも西郷どんがいます。
「南洲翁終焉之地③」。
西郷洞窟から坂を下った場所。
ここで[晋どんここらでよか]と、
西郷が言ったのでしょうね。
「西郷南洲顕彰館④」。
最後は西郷軍戦死者が眠る南洲墓地へ。
敷地内に西郷南洲顕彰館がありますが、
早朝なんで開いていません。
西郷関係の資料が展示されてるようです。
「南洲墓地」。
巨大な墓石が無数に並ぶ光景は圧巻。
招魂場の奥都城を見慣たせいもありますが、
これは大迫力です。
知った名前もちらほら見られます。
ここには2023名の将士が眠っています。
「西郷隆盛墓」。
[西郷隆威墓]と書いているように見えます。
両脇は桐野利秋、篠原国幹の墓が左右を固め、
村田新八、辺見十郎太、別府晋介、桂久武ら,
幹部の墓が続いています。
その光景は西郷軍そのものだと言っても、
過言ではないかもしれません。
「南洲神社」。
墓地の側にある南洲神社。
もちろん西郷隆盛命が主祭神。
境内にある戦没者名簿には、
2023名全ての将士の名前が刻まれており、
その多さには驚かされます。
早朝から鍛冶屋町~城山と周りましたが、
車も少なかったので目的どおりでした。
まだ鹿児島には行きたいところがありますが、
今回はこれで打ち止めです。
南洲公園より仕事の現場へと向かいますが、
あいにくの天気で小雨もぱらつき、
前回同様に桜島は見れませんでした。
次回こそ桜島の雄姿を拝みたいと思います。
■関連記事■
・鹿児島県鹿児島市 市内中心部
鹿児島県初の記事。
・鹿児島県鹿児島市 鶴丸城跡(再訪)
鶴丸城へ再訪した時の記事。
・溶岩に埋もれた薩摩藩の造船所
幕末時の桜島は島だったのです。