北海道/東北 関東 甲信越 北陸 東海 近畿 中国 四国 九州/沖縄 将軍家墓所
※都道府県名は藩庁所在地ですので、墓所は必ずしも同県とは限りません。
主な九州家老家 / 佐賀藩家老家 / 熊本藩家老家 / 薩摩藩家老家
■九州諸藩の主な家老家墓所-----ー
【小倉藩】
■宮本家(筆頭家老家:2100石)
剣豪宮本武蔵の養子宮本伊織の系譜。
歴代当主は筆頭家老を務めた。
福岡県北九州市 小倉宮本家墓所
※歴代当主。
(参考)始祖宮本武蔵墓所
熊本県熊本市 宮本武蔵墓所
※始祖宮本武蔵。
熊本藩熊本市 泰勝寺跡/伝宮本武蔵供養塔
※始祖宮本武蔵(供養塔)。
熊本県熊本市 西の武蔵塚(未)
※始祖宮本武蔵(供養塔)。
■渋田見家(重臣家:1700石)
信州時代から小笠原家に仕えた名門家。
幕末期は小倉戦争で当主が二番手大将、
嫡子が三番手大将を務めた。
福岡県北九州市 開善寺/渋田見家墓所
※一部被葬者の特定出来ず。
■原家(重臣家:1300石)
信州時代から小笠原家に仕えた名門家。
福岡県北九州市 開善寺/原家墓所
※一部被葬者の特定出来ず。
■小宮家(重臣家:1270石)
信州時代から小笠原家に仕えた名門家。
幕末の当主小宮親懷は小倉城を自焼。
福岡県北九州市 開善寺/小宮家墓所
※一部被葬者の特定出来ず。
■島村家(重臣家:1200石)
小倉転封後に小笠原家に仕えた中老家。
幕末の当主は小倉戦争で一番手大将を務め、
小倉城自焼後も激しく抵抗。
福岡県北九州市 福聚寺/島村志津摩墓所
※幕末の当主島村志津摩。
■小笠原家老家(御名字之族:4家)
御名字之族と呼ばれた藩主一門家。
幕末期に小笠原織衛、小笠原若狭、
小笠原甲斐、小笠原内匠の4家が存在。
福岡県北九州市 宗玄寺/小笠原家老家墓所
※詳細不明(小笠原織衛家(?))。
福岡県北九州市 開善寺/小笠原内匠祖之墓
※詳細不明(小笠原内匠家の累代墓(?))。
福岡県北九州市 小笠原家ゆかりの墓
※小笠原忠増(初代藩主五男)他。
福岡県北九州市 小笠原家老家墓所
※織衛家初代小笠原忠慶他。
【福岡藩】
■三奈木黒田家(大老:1万6000石)
大老職を世襲した黒田一成の系譜。
福岡県福岡市 崇福寺/三奈木黒田家墓所
※初~3、9、11代当主(不明の墓アリ)。
福岡県朝倉市 清岩寺/三奈木黒田家墓所
※初、10、12代当主。
■野村家(中老:6000石)
黒田二十四騎ひとり野村太郎兵衛の系譜。
大分県中津市 円応寺/河童の墓
※初代当主(河童の墓と伝わる)。
福岡藩飯塚市 晴雲寺/野村家墓所
※2代当主。
※※以降の当主の墓は不明。
■加藤家(中老:2800石)
黒田一成の実兄加藤吉成の系譜。
幕末の当主は乙丑の獄により切腹。
福岡県福岡市 節信寺/加藤司書墓所
※11代当主。
※※歴代の墓は整理された模様。
(参考)福岡藩重臣らの墓。
福岡県福岡市 妙楽寺/福岡藩重臣墓所
※竹森、吉田、鎌田、久野家等、
黒田家重臣らの墓がある。
【柳河藩】
■立花帯刀家(御両家:2300石)
立花忠茂の庶長子立花茂虎の系譜。
文を以って鳴ると称えられた家老家。
福岡県みやま市 立花帯刀家墓所
※初、4~7、9代当主。
福岡県みやま市 九品寺/立花茂高墓所
※2代当主。
福岡県みやま市 引接寺/立花茂之墓所
※3代当主。
■立花内膳家(御両家:1000石)
立花忠茂の兄立花政俊の系譜。
武を以って聞こえると称えられた家老家。
福岡県柳川市 台照院/立花政俊墓所
※初代当主。
福岡県大牟田市 立花内膳家墓所
※2~10代当主。
■小野家(大組組頭家:2000石)
立花四天王小野鎮幸の系譜。
23代当主小野晴信は藩政に寄与し、
拝領した平野山で炭鉱経営を開始。
これが三井三池炭鉱の基礎となった。
熊本県熊本市 東光院/小野鎮幸墓所(未)
※18代当主。
福岡県大牟田市 慧日寺/小野家墓所
※20~28代当主。
【佐賀藩】
→佐賀藩家老家の墓所
【熊本藩】
→熊本藩家老家の墓所
【薩摩藩】
→薩摩藩家老家の墓所
--------------------
【藩主家墓所】九州/沖縄地方
■九州諸藩の主な家老家墓所
■佐賀藩家老家の墓所
■熊本藩家老家の墓所
■薩摩藩家老家の墓所
--------------------
北海道/東北 関東 甲信越 北陸 東海 近畿 中国 四国 九州/沖縄 将軍家墓所
※都道府県名は藩庁所在地ですので、墓所は必ずしも同県とは限りません。
主な九州家老家 / 佐賀藩家老家 / 熊本藩家老家 / 薩摩藩家老家
戻る