小倉にある開善寺に再訪。
小倉藩家老家の墓所を参拝します。
「原家墓所」。
原家は信州時代よりの小笠原家家臣。
小倉藩の重臣拾四家のひとつで、
※幕末期のこと。
小笠原織衛家、小笠原若狭家、
小笠原甲斐家、小笠原内匠家、
宮本伊織家、渋田見舎人家、
中野一學家、小宮民部家、
島村志津摩家、鹿島刑部家、
二木求馬家、福原多聞家、
大羽蔵之助家と共に[大夫]と呼ばれ、
1300石を知行した名門家でした。
一番大きな五輪塔が累代墓です。
「永真院義道宗卓居士
見壽院智観妙恵大姉」。
中央にある原三左衛門尉昌業夫妻の墓。
「高壽院悠山自休居士(右)」、
「心香院天然自性大姉(左)」。
原興右衛門昌常の墓とその室の墓。
原家については資料に乏しく、
昌業及び昌常が何代なのか、
何をした人物なのかわかりませんが、
原家の家祖は原興右衛門昌聴。
幕末の当主原主殿は小倉戦争の際には、
小荷駄惣奉行に任じられており、
先鋒島村志津摩、渋田見新、
小笠原織衛と共に長州藩と戦っています。
これらの墓は昭和36年に開善寺が市街から、
※小倉北区馬借1丁目。
現在地に移転した際に改葬されたもの。
■関連記事■
・福岡県北九州市 開善寺/小笠原眞方墓所
開善寺にある小笠原眞方の墓所。
・福岡県北九州市 小倉城
小倉藩小笠原家の居城跡。
・福岡県北九州市 小倉宮本家墓所
小倉藩家老宮本伊織家の歴代墓所。