吉備津神社は備後国一宮。
吉備国が備前国、備中国、備後国に分割され、
吉備国一宮であった吉備津神社(岡山市)より、
備前国、備後国にそれぞれ勧請。
備後国に吉備津神社が創建されました。
※備前国一宮は吉備津彦神社。
吉備国を治めた大吉備津彦命… 続きを読む
広島県福山市 吉備津神社
コメントを残す
吉備津神社は備後国一宮。
吉備国が備前国、備中国、備後国に分割され、
吉備国一宮であった吉備津神社(岡山市)より、
備前国、備後国にそれぞれ勧請。
備後国に吉備津神社が創建されました。
※備前国一宮は吉備津彦神社。
吉備国を治めた大吉備津彦命… 続きを読む
明治2年の版籍奉還により、
勝山城の土地建物は国有化された為、
知藩事三浦顕次は旭川上流の台地に、
居館を建設して移り住みました。
「椎ノ木御殿」。
門前に椎の巨木があった為に、
椎ノ木御殿と通称されています。
その椎の木は現存してたようですが、… 続きを読む
勝山宿は美作勝山藩の城下町にあり、
出雲街道の宿場でもあった場所。
白壁や格子窓の商家や民家、
なまこ壁の土蔵等の伝統的な建屋が並び、
美しい街並みを今に残しています。
「… 続きを読む
美作勝山藩の藩主家である三浦家は、
鎌倉御家人三浦義村の四男三浦家村の末裔。
藩祖三浦正次は3代将軍徳川家光に仕え、
下総国内780石を与えられた後、
御小姓組頭、御書院番組頭と出世を重ね、
寛永7年(1630)に1万石に達して諸侯に列し、
矢作藩… 続きを読む
美作高田城は真庭市勝山にあった山城で、
美作国高田荘の領主三浦氏が築城し、
その本拠としていました。
戦国時代初期に尼子家が勢力を伸ばし、
一旦は城を奪われるも奪還していますが、
永禄7年(1565)に毛利家麾下の三村家親が、
高田城を攻めて当主三浦貞勝… 続きを読む
唐琴の瀬戸は牛窓と前島の間にある海峡。
牛窓は古くから西国航路の寄港地として栄え、
多くの舟が風待ち、潮待ちした場所。
万葉集や山家集にも詠まれており、
[牛窓千軒]と呼ばれた程に繁栄しました。
江戸時代に入ると… 続きを読む
岡山藩筆頭家老伊木家の歴代墓所は、
千力山墓所と長島墓所。
※他に14代が少林寺、15代が東山墓地、
初代と2代は兵庫県三木市にあります。
今回は千力山の墓所に訪問致します。
「興禅寺」。
家祖伊木忠次… 続きを読む