■旅日記/戦記/足跡
■カピタン江戸参府 / ■朝鮮通信使一行の行程/
■琉球使節の江戸上り
琉球王国は薩摩藩の附庸国となり、
江戸幕府へ使節の派遣を義務付けられており、
これに基づいて江戸期を通じて18回実施。
琉球国王即位の際に派遣された謝恩使と、
将軍襲封の祝賀に派遣された慶賀使があり、
幕府や薩摩藩の権威高揚に利用された。
———————————————————–
■琉球(出発地)
~海路~
■山川:
鹿児島県指宿市 山川湊
※琉球使節最初の寄港地。
~海路(錦江湾)~
■鹿児島:
鹿児島県鹿児島市 琉球館跡(未)
※鹿児島城下の琉球使節宿所。
~陸路(薩摩街道出水筋)~
■久見崎:
鹿児島県薩摩川内市 久見崎湊(未)
※久美浜の軍港より関船で海路へ。
~海路(外海→玄海→瀬戸内海)~
※以下大坂まで海路。
■平戸:
長崎県平戸市 平戸湊①
※寄港地。
■下関:
下関市唐戸周辺 赤間関宿跡
※寄港地。
■上関:
※寄港地。
■御手洗:
※寄港地。
■鞆浦:
広島県福山市 鞆の浦
※寄港地。
■室津:
※寄港地。
■兵庫津:
※寄港地。
■大坂:
大阪府大阪市 大坂湊(未)
大阪府大阪市 薩摩藩蔵屋敷跡(未)
※大坂での琉球使節の宿所。
※淀川より河路で伏見へ。
■伏見:
京都府京都市 伏見宿跡①
京都府京都市 薩摩藩伏見屋敷跡(未)
※伏見での琉球使節の宿所。
※京都へは寄らず大津街道をへて中山道。
~陸路(中山道→美濃路→東海道)~
※寛文11年(1671)の使節派遣の際、
[七里渡し]で遭難にあった為、
中期以降は内陸の美濃路を通る。
■江戸:
東京都港区 薩摩藩上屋敷跡(未)
※江戸滞在中は薩摩屋敷宿泊。
———————————————–
■旅日記/戦記/足跡
■カピタン江戸参府
■朝鮮通信使の行程
■琉球使節の江戸上り
———————————————–
戻る