熊本県」カテゴリーアーカイブ

熊本県熊本市 住生院/奥山静寂墓所

往生院は熊本市西区池田にある浄土宗寺院。
安貞2年(1228)に聖光坊弁長が開山しますが、
その開山地は諸説あるようです。
後に加藤清正古鍛冶屋町に移しており、
元禄年間(1688-1709)には古町村に移転。
更に享保9年(1724)に現在地に移りました。


本堂」。… 続きを読む

熊本県熊本市 金峰山湧水群

金峰山湧水群平成の名水百選のひとつ。
ひとつの湧水を指すのではなく、
点在する20箇所の湧水群を指しています。
その全てを網羅は出来ませんが、
今回は西麓の島崎辺りを巡ってみました。

駐車場のある叢桂園より散策。

叢桂園」。
藩医学校再春館の師役村井家続きを読む

熊本県熊本市 横手阿蘇神社

熊本市中央区横手にある横手阿蘇神社
具体的創建時期は不明な小さな社ですが、
横手五郎という悲劇の人物に所縁があり、
更に吉田松陰も参拝した可能性もある為、
今回訪問してみました。


横手阿蘇神社」。
祭神の健磐龍命阿蘇大神とも呼ばれ、
神武天皇に仕えて阿蘇一帯を支配した人物。… 続きを読む

熊本県熊本市 西の武蔵塚

剣豪宮本武蔵はその遺言により、
街道の往還沿いに葬られ、
武蔵塚として墓所は現存していますが、
弟子である寺尾求馬助家の墓所にも、
武蔵の墓が建てられており、
西の武蔵塚と呼ばれています。


寺尾求馬助家墓所」。
寺尾求馬助信行は武蔵晩年の高弟続きを読む

熊本県熊本市 東光院/小野鎮幸墓所

東光院本妙寺塔頭の日蓮宗寺院。
加藤清正東光院日延を招き、
玉名郡南関に開創されましたが、
元和2年(1616)に本妙寺山内に移転し、
現在に至っているようです。


東光院」。
立派な本堂続きを読む

熊本県熊本市 敬神党五士自刃遺蹟

明治9年10月24日。
明治政府への不満を抱く敬神党は、
熊本鎮台司令官種田政明及び、
熊本県令安岡良亮を襲撃し、
両名の他に役人4名を殺害しました。
その後に熊本城内の熊本鎮台を襲撃し、
砲兵舎を制圧していますが、
翌日には政府軍が駆けつけて反撃。
幹部らは次々に討死してしまい、
敬神党は熊本城から退却しています。… 続きを読む

熊本県熊本市 成道寺/澤村家墓所

成道寺は熊本市西区花園にある臨済宗寺院。
応永33年(1426)に創建された修行道場で、
豪族菊池氏によって庇護されていましたが、
その衰退によって荒廃しています。
後に加藤清正によって復興されており、
細川家熊本藩主となってからも、
寺領を与えられて庇護されたようで、
重臣澤村家の菩提寺にもなりました。… 続きを読む