熊本県熊本市 宮本武蔵墓所

剣豪宮本武蔵は晩年熊本藩に迎えられ、
熊本城東部に屋敷を与えられており、
その余生を過ごしています。
熊本藩初代藩主細川忠利は武蔵に対し、
破格の待遇を与えていたようで、
鷹狩りも許可されていたという。
2代藩主細川光尚も同様に接したとされ、
悠々自適な生活をしていたようですが、
やがて金峰山霊巌洞に籠るようになり、
そこで五輪書を完成させており、
他にも書画や工芸の制作も行いました。

宮本武蔵の墓所は武蔵塚公園にあり、
周辺が公園として整備されています。

武蔵」像。
武蔵塚公園にある宮本武蔵の銅像。
武蔵といえば二天一流の剣術ですが、
これは武蔵の父新免一真当理流(無二流)を、
武蔵が大きく発展させたもの。
始めは円明流と名付けられましたが、
五輪書で二刀一流及び二天一流と称し、
最終的に二天一流となったという。
大小を構えた肖像画を元にしています。


新免武蔵居士乃塔」。
公園内にある宮本武蔵の墓。
通称武蔵塚と呼ばれているもので、
遺言により街道の往還沿いに葬られ、
熊本藩細川家の武運を護らんとして、
遺骸に甲冑を着せて武装させ、
立ち姿のまま棺に納めたとされています。

宮本武蔵は日本で一番有名な剣豪ですが、
その生涯は非常に謎が多い。
13歳の初試合以降60余回試合を行い、
一度も負けなかったとされており、
有名な巌流島の決闘を最後として、
以後はひたすらに剣理の追究と鍛練を重ね、
遂に兵法の道を体得したとされます。
吉岡清十郎吉岡一門宝蔵院胤舜
高田又兵衛宍戸梅軒
そして佐々木小次郎らとの戦いは、
どれも資料に乏しく諸説もあり、
実際のところはよくわかっていませんが、
当時より剣豪と名高かったのは確かで、
相当の実力者だったのは間違いありません。

公園を出て武蔵塚の後ろ側の道路向いに、
西南戦争で戦った松浦新吉郎の墓があります。

松浦負範之墓」。
熊本隊副隊長松浦新吉郎の墓。
西南戦争で西郷軍に加わった熊本隊は、
旧熊本藩士1400名で編制された部隊で、
党薩隊中で最有力の部隊でした。
※党薩隊は主力の私学校党の部隊ではなく、
 西郷軍に呼応した九州各地の諸隊。

熊本隊は熊本城包囲戦後も戦い、
宮崎県の長井村で降伏していますが、
隊長池辺吉十郎らと共に長崎に送られ、
裁判後に斬首されています。
松浦は武蔵塚の傍への埋葬を遺言し、
それに従い遺髪が埋葬されています。

■関連記事■
熊本藩熊本市 泰勝寺跡/伝宮本武蔵供養塔
 藩主家の墓域にある宮本武蔵の供養塔。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です