福岡県北九州市 小倉宮本家墓所

手向山小倉藩家老宮本伊織貞次が拝領し、
山頂に養父宮本武蔵を偲んだ碑を建て、
代々の墓所とした場所でした。
※当時は田向山と呼ばれていたという。
山は後の明治20年に陸軍に接収。
下関要塞の砲台構築の為に、
山麓に墓地を移転しています。


手向山山頂(手向山公園)」。
巌流島も望める手向山山頂。
宮本家の墓所があった場所という。
手向山は公園化されており、
が植えられて名所となっており、
要塞時代の砲台跡防空壕等、
戦争遺跡も保存されています。


天仰実相円満兵法逝去不絶」。
養父武蔵の死後の承応3年(1654)に、
宮本伊織が建立した顕彰碑。
碑文には武蔵の剣歴が記述され、
二刀流誕生や吉岡一門との死闘、
巌流島の決闘等の様子が刻まれています。
陸軍は宮本家の墓所を移動させていますが、
この碑だけは残していた模様。
武人の魂を守り神としたのでしょうか?
碑文は熊本泰山寺春山和尚のもので、
武蔵研究の基本的史料となっており、
一般には小倉碑文と呼ばれています。


佐々木小次郎の碑」。
昭和26年に作家の村上元三が、
新聞小説佐々木小次郎の完成を記念し、
旧小倉市に寄贈した自身の句碑。
 小次郎の 眉涼しけれ つばくらめ
武蔵最後の対戦相手佐々木小次郎は、
謎の多い人物とされており、
岩流(巌流)という事しか判らず、
佐々木小次郎も定かではありません。
年齢さえわかっていないようですが、
洗練された美少年のイメージが一般的。
最後の敵はそうであって欲しいですね。


宮本家墓所」。
手向山南麗に移転された宮本家墓所。
上下2段となっており、
上段に歴代当主の墓があるようです。


宮本家代々の墓所」説明板。
宮本家と墓所の説明がされていますが、
最後の文章が気になります。
 尚、此の墓地は当家所有地でありますの
 で史蹟の研究関係者以外の方は入所ご遠
 慮願います。         宮本家

う~ん。一応史跡を研究してますし、
関係者という事でお許し頂きましょう。


忠巌結徳居士」。
初代当主宮本伊織貞次の墓。
伊織貞次は武蔵の実兄田原久光の次男で、
寛永3年(1626)に小笠原忠真に仕え、
20歳で執政職(家老)となっています。
島原の乱には侍大将惣軍奉行を兼務し、
大功を挙げて筆頭家老となったとされ、
以後も小倉藩小笠原家を支えました。

小倉宮本家に関する資料は少なく、
巷に殆ど出回っていません。
小倉宮本家系図はあるようですが、
現時点で確認は出来ておらず、
宮本家当主の歴代の治績はおろか、
何代が誰なのかも定かではありません。


長江院殿松峯宗設居士」。
寛文11年(1671)の没年から、
伊織貞次の実子2代宮本貞信の墓か?


「謙光院仁室宗恕虚子之墖」。
3代当主宮本実貞の墓と思われます。
享保2年(1717)の没年から判断。


〇睦宮本君墓碑」。
4代当主宮本主馬實弼の墓。
碑文に微かに實弼の文字が読み取れました。
實弼は武蔵の兄の家系大山家からの養子。


佚老軒無参木雞居士」。
5代当主宮本主馬貞陳の墓。
こちらは碑銘に貞陳と刻まれています。
貞陳は4代実弼の嫡男。
宮本家の知行は数度の加減があって、
貞陳の代で知行2千百石となり、
以後は幕末まで変化はありません。

6代当主は小笠原貞顕の末子宮本貞則
※貞顕は小倉新田藩3代藩主。
墓の特定は出来ませんでした。
7代当主もわかりません。


岱栝軒静山不動居士(中央)」。
としていますが碑銘は
8代当主宮本伊織貞章の墓。
弘化3年(1846)に小倉宮本家系図を編纂。
安政2年に死去しています。

藩政時代最後の当主は宮本左織貞介
この貞介が9代なのか10代なのか不明。
上記に紹介したものも確実か不安です。

■関連記事■
宮本伊織の系譜
 小倉藩家老宮本家について。
福岡県北九州市 福聚寺/小倉小笠原家墓所
 小倉藩小笠原家の歴代墓所。
福岡県北九州市 小倉城
 小倉藩小笠原家の居城跡。