化け狸

仕事で地方の田舎道を夜走る事が多い。
これは特に東北で多いのですが、
田畑や森を車で走るとタヌキがよく横切り、
危うく轢きそうになるケースがあります。
多分ヘッドライトに驚いて、
車道に飛び出すようなのですが、
わざわざ轢かれに出て来るので、
運転している我々も用心が必要。
50㎞程度で走行した場合には、
体感では車の少し前に出て来るようです。
ですが少し速度の速い車がいると、
飛び出した際に轢かれてしまい、
朝方に無残な狸の轢死体を見る事も多々。
僕は幸いにも安全運転の為、
今迄轢いた事はないのですが、
目の前に飛び出された事は数えきれません。
調べると日本の自動車での轢死は、
タヌキがその半数を占めているようで、
毎年8000匹強が犠牲となっているという。

が人間を化かしたり、
不思議な行動を起こすことは、
多くの昔話伝説に見られますが、
日本書紀等の文献においても、
超常現象の原因として狸が登場します。
これは上記の轢死の件と関係があるのでは?
そう考えてみるとなんとも辻褄があう。
 街灯も無い今よりも暗い夜道で、
 提灯ひとつで男が一人歩いていると、
 その光に反応した狸が目の前に飛び出す。
 「ぎゃ~出だぁ~
 男は一目散に元来た道に戻って行く。

なんとなく想像出来ますよね。
狸が人間を化かすってのは、
こういう事が繰り返された結果でしょう。

タヌキと双璧を成す化かし動物として、
キツネが挙げられますが、
こちらは夜道に出てきた事はありません。
調べてみると双方の個体数は、
正確ではないもののほぼ変わらないという。
※少しタヌキの方が多い。
その割にキツネが飛び出したケースは無く、
タヌキと同様の説は当てはまりません。
どうもこちらは中華からの伝承のようで、
九尾狐等は古代中華の文献に登場しており、
これが日本に入ってきたのでしょう。

そのせいかどうかはわかりませんが、
稲荷神の眷属として祀られますが、
少数はあるものの狸の神社は少ない。
伝説等にしても狐が人を化かすには、
何らかの理由があるのですが、
狸が人を化かすのは単純なイタズラが多い。
狐は良い狐悪い狐もいるのですが、
狸は単なるイタズラ者というイメージです。
※勿論例外はあります。

仕事で田舎の夜道を走るようになって、
ヒヤリの場面に遭遇する機会が増え、
このように考察してみた次第。

■関連記事■
アマビヱ
 コロナ禍で一躍有名になった妖怪。
下関市観音崎町 永福寺の幽霊掛軸
 年に1度御開帳される幽霊の掛軸。
兵庫県姫路市 お菊神社
 皿屋敷のお菊さんを祀る神社。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です