[福堂策 上]を著した吉田松陰ですが、
同年9月に[福堂策 下]として追記を行い、
その策について補足しています
福堂策 下
政ヲ爲スノ要ハ、人々ヲシテ鼓舞作興シテ、
政治を成す要は人々が鼓舞作興して、
各、自ラ淬属セシムルニアリ、
それぞれ自らが励む事が重要である。
若、ソレヲシテ法度ノ外ニ自暴自棄セシメハ、
それなのに法度の外に自暴自棄させるのは、
善ク政ヲ爲スト云ベカラズ、… 続きを読む
「【幕末維新の話】」カテゴリーアーカイブ
福堂策 上 を読んでみる
密航未遂を犯した吉田松陰は、
萩に送還されて野山獄に収監されます。
そこで囚人らと獄中勉強会を行い、
その経験から監獄をただ収監する場所とせず、
福堂とするべきであると考えました。
そして安政2年6月1日の夜に、
以下の[福堂策 上]を記しています。
※今回は漢文ではなく口語訳を読んでます。… 続きを読む
二十一回猛士の説を読んでみる
二十一回猛士は吉田寅二郎松陰の号。
そもそも松陰も彼の号なのですが、
この二十一回猛士もよく使用されました。
他の人物の号の多くは2文字か3文字で、
このような6文字は余り見かけません。
しかもカッコ悪い。
※個人的意見です・・。
やはり松陰の方がしっくり来ます。
ただ松陰という号の由来は諸説あり、
有力な説として尊敬する高山彦九郎… 続きを読む
高杉晋作の甲子残稿
[甲子残稿]は元治元年8月から、
11月までの間に高杉晋作が詠んだ詩集。
晋作は脱藩の罪により謹慎していましたが、
下関戦争の勃発によって許され、
藩命で山口に呼び出されました。
それから四国艦隊との和平交渉から脱藩… 続きを読む
高杉晋作の観光録
高杉晋作は文久3年に交友録として、
[観光録]を書いています。
交友のあった志士らが記載されており、
意外な繋がりを知る事が出来て、
羅列ながら色々と想像すると面白い。
[観光録]
久米藩、田中紋次郎、今井彦三郎、
肥前、中牟田倉之助、能萬介次郎、
同、草場叉三、森傳二郎、
濱松、名倉予何人、
大坂住伊藤軍作、水戸浪大橋熊次、高田… 続きを読む
小倉藩の御名字之族
藩主家に飽き足らず家老家にも手を伸ばし、
その資料に少なさに驚愕しているのですが、
それでも長州藩は非常に資料は豊富。
図書館に足を運んで探せば、
何らかのヒントは見つかります。
その感覚でお隣の小倉藩を調べると、
びっくりする程資料が少ない。
小倉藩の家老家を調べてみても、
家系図のようなものは見当たらず、
[諸士由緒]という図書館の閉架資料から、
一門家老の[御名字之族… 続きを読む
十二所 扇田の戦い
奥羽越列藩同盟を脱退した久保田藩に対し、
盛岡藩は久保田領への侵攻を開始。
楢山佐渡は花輪御官所に全軍を集結させ、
秋田県鹿角市 花輪館跡
部隊を二手に分けて藩境を目指します。
一方で毛馬内でも向井蔵人、桜庭祐橘が、… 続きを読む
