吉田松陰」タグアーカイブ

福堂策 下を読んでみる

[福堂策 上]を著した吉田松陰ですが、
同年9月に[福堂策 下]として追記を行い、
その策について補足しています

福堂策 下
政ヲ爲スノ要ハ、人々ヲシテ鼓舞作興シテ、

 政治を成す要は人々が鼓舞作興して、
各、自ラ淬属セシムルニアリ、
 それぞれ自らが励む事が重要である。
若、ソレヲシテ法度ノ外ニ自暴自棄セシメハ、
 それなのに法度の外に自暴自棄させるのは、
善ク政ヲ爲スト云ベカラズ、続きを読む

福堂策 上 を読んでみる


密航未遂を犯した吉田松陰は、
に送還されて野山獄に収監されます。
そこで囚人らと獄中勉強会を行い、
その経験から監獄をただ収監する場所とせず、
福堂とするべきであると考えました。
そして安政2年6月1日の夜に、
以下の[福堂策 上]を記しています。
※今回は漢文ではなく口語訳を読んでます。続きを読む

二十一回猛士の説を読んでみる


二十一回猛士吉田寅二郎松陰
そもそも松陰も彼の号なのですが、
この二十一回猛士もよく使用されました。
他の人物の号の多くは2文字か3文字で、
このような6文字は余り見かけません。
しかもカッコ悪い
※個人的意見です・・。
やはり松陰の方がしっくり来ます。
ただ松陰という号の由来は諸説あり、
有力な説として尊敬する高山彦九郎続きを読む

熊本県熊本市 横手阿蘇神社

熊本市中央区横手にある横手阿蘇神社
具体的創建時期は不明な小さな社ですが、
横手五郎という悲劇の人物に所縁があり、
更に吉田松陰も参拝した可能性もある為、
今回訪問してみました。


横手阿蘇神社」。
祭神の健磐龍命阿蘇大神とも呼ばれ、
神武天皇に仕えて阿蘇一帯を支配した人物。… 続きを読む

大分県大分市 毛利空桑墓所

大分市常行に毛利空桑の墓所があります。
毛利家は代々鶴崎で医者をしていた家系で、
父の毛利太玄は苦学の末に医学を極め、
熊本藩の藩医を務めた他にも、
杵築藩岡藩日出藩にも招かれた名医。
空桑はその太玄の次男でした。


毛利家墓所続きを読む

山口県萩市 吉田松陰先生東送之碑

板堂峠から約650m側に下ると、
吉田松陰先生東送之碑」が設置されています。


吉田松陰先生東送之碑」。
昭和58年に㈶松風会により建立されたもので、
その書は内閣総理大臣岸信介によるもの。
松陰は安政の大獄江戸続きを読む

山口県大島郡 小松浦

周防大島に橋が渡されたのは昭和51年で、
それまでは渡船が唯一の交通手段でした。
小松浦は周防大島の北西に位置し、
古くから島の玄関として発展。


地下上申絵図 小松(一部)」。
江戸時代には浦民18名が渡船業を請負い、
更には北前船続きを読む