大友親時は豊後大友家4代当主。
鎌倉中後期の人物で、
父大友頼泰と共に元寇にも出陣し、
諸将を率いて蒙古軍を追い払いました。
父の隠居に伴い家督を相続しており、
鎮西談議所頭人も務めましたが、
その父に先立って死去しています。
「大楽寺跡」。
三重町久田にある… 続きを読む
「【江戸明治以外の史跡】」カテゴリーアーカイブ
鹿児島県指宿市 玉乃井
玉乃井は日本最古の井戸とされ、
神代の時代のものとされています。
枚聞神社から800m程北側にあり、
伝説ではこの辺りは龍宮界だったとされ、
龍神の娘である豊玉姫命が井戸に来て、
朝夕水を汲んでいたという。
県道28号線岩本開聞線沿いに、
木々に囲まれた場所があり、
そこに玉乃井があります。… 続きを読む
鹿児島県南九州市 知覧城跡
知覧城は知覧町永里にあった中世山城。
平安末期の郡司知覧忠信による築城で、
文和2年(1358)に足利尊氏が佐多忠光に与え、
※佐多忠光は島津家4代島津忠宗の三男。
文保2年(1318)に大隅国佐多を与えられ、
佐多姓を名乗った。… 続きを読む
鹿児島県垂水市 安徳天皇陵
元暦2年/寿永4年(1185)の壇ノ浦の戦いで、
源氏と平家は最後の戦いを行い、
平家は滅亡して海の藻屑となっています。
敗北が決定的となった際に二位尼は、
※平清盛の継室で安徳天皇の外祖母。
宝剣と神璽を抱えて入水。
按察使局伊勢が… 続きを読む
鹿児島県鹿屋市 吾平山上陵
吾平山上陵は鸕鶿草葺不合尊の皇族陵で、
宮内庁によりその治定地とされています。
鸕鶿草葺不合尊は神武天皇の父で、
彦火火出見尊と豊玉姫命の子。
西州之宮という場所で崩御し、
吾平山上陵に埋葬されたと伝わるのみで、… 続きを読む
鹿児島県志布志市 志布志城跡
志布志城は志布志市のあった中世期の城。
築城年は不明ながら南北朝時代に存在し、
救仁院氏、楡井氏、畠山氏、新納氏、
肝付氏、島津氏等が城主となっており、
島津氏久… 続きを読む
宮崎県日南市 波切神社
鵜戸陵墓参考地の分かれ道より波切神社へ。
波切神社も鵜戸神宮と同様に、
波打ち際の洞窟に鎮座する神社。
観光客が余り立ち寄らないながら、
知る人ぞ知るパワースポットとのことで、
陵墓参考地には辿り着けなかったので、
せめてこちらには辿り着こうと、
山道を進みました。
波切神社へは山道を進むしか行けません。
まあまあ険しい道でした。
鵜戸神宮同様に下り宮となっており、… 続きを読む