①/②
つづき。
「公居間・書斎」。
家主の公爵毛利元昭の居住空間。
奥が書斎で手前が公居間です。
大正5年11月に大正天皇、
大正11年3月に貞明皇后、… 続きを読む
「【江戸明治以外の史跡】」カテゴリーアーカイブ
コメントを残す
山口県防府市 旧毛利家本邸①
大分県豊後高田市 昭和の町
豊後高田は大正昭和期に大きく発展し、
賑わいを魅せた町でしたが、
昭和30年以降は人口が減少に転じ、
商店街は徐々に寂れていきました。
しかし平成12年頃から活性化が模索され、
昭和30年代の面影の残る町をテーマに、
[昭和の町]として観光地化。
現在は年間40万人が訪れるようです。
「豊後高田 昭和の町」。
昭和30年代築の建物が並びます。
写真はそれっぽくないですが、… 続きを読む
島根県益田市 柿本人麿終焉の地
柿本人麿(人麻呂)は飛鳥時代の歌人で、
歌聖、歌仙とも称される人物。
彼の経歴や出自は不明な事が多く、
謎多き人物としても知られています。
天武天皇の頃に出仕したとされており、
次代持統天皇の代で才能の開花させ、
多くの詠歌を残しました。
晩年は官人として… 続きを読む
島根県益田市 大喜庵/雪舟墓所
雪舟は室町中期に活躍した画僧。
国宝に指定された水墨画6点をはじめ、
多くの重要文化財を制作しました。
その他にも多くの庭園の築庭も行い、
各地にこれが現存しています。
雪舟が晩年過ごした益田には、
医光寺や… 続きを読む
大分県豊後大野市 大友親時墓所
大友親時は豊後大友家4代当主。
鎌倉中後期の人物で、
父大友頼泰と共に元寇にも出陣し、
諸将を率いて蒙古軍を追い払いました。
父の隠居に伴い家督を相続しており、
鎮西談議所頭人も務めましたが、
その父に先立って死去しています。
「大楽寺跡」。
三重町久田にある… 続きを読む
鹿児島県指宿市 玉乃井
玉乃井は日本最古の井戸とされ、
神代の時代のものとされています。
枚聞神社から800m程北側にあり、
伝説ではこの辺りは龍宮界だったとされ、
龍神の娘である豊玉姫命が井戸に来て、
朝夕水を汲んでいたという。
県道28号線岩本開聞線沿いに、
木々に囲まれた場所があり、
そこに玉乃井があります。… 続きを読む
