大鰐宿は羽州街道の宿場で、
古くからの温泉地だったとされ、
平安末期~鎌倉初期に円智上人が、
当地に高伯寺(現大円寺)を建立する際に、
夢のお告げにより温泉を発見。
江戸時代には弘前藩… 続きを読む
青森県南津軽郡 大鰐宿跡
コメントを残す
大鰐宿は羽州街道の宿場で、
古くからの温泉地だったとされ、
平安末期~鎌倉初期に円智上人が、
当地に高伯寺(現大円寺)を建立する際に、
夢のお告げにより温泉を発見。
江戸時代には弘前藩… 続きを読む
弘前宿は羽州街道の宿場で、
弘前城の城下に置かれていました。
弘前城南東周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが弘前宿跡。
北側から散策しますが、
どこが入口かわからない為、
代官町より南下してみます。
「代官町」。
はじめ和徳派町として町割りされ、
46軒町家があったようですが、
延宝5年(1748)の… 続きを読む
黒石津軽家初代当主津軽信英は、
領内の巡察中に突然病に倒れ、
弘前城に運ばれて看病されますが、
快方へ向かわずそのまま弘前で死去。
葬儀は遺言により儒式で執り行われ、
遺骸は黒石陣屋の南東側に葬られて、
そこに御廟が建てられました。
「石黒神社」。… 続きを読む
岩木山神社は津軽国一宮。
創建には諸説あるようですが、
岩木山大神の加護によって、
坂上田村麻呂が東征が完遂したとされ、
これに感謝して岩木山山頂に建立。
後に十腰内に下居宮が建立されて、
岩木山山頂の社殿は奥宮となります。
その後に神託で現在地に遷座されたようで、
歴代領主から庇護を受けており、… 続きを読む
弘前藩4代津軽信政は吉川惟足に師事し、
※吉川惟足は吉川神道創始者。
春日四神を祀る社殿建設を計画しますが、
※春日四神は、武甕槌命、伊波比主神、
天児屋根命、比売神。… 続きを読む
七戸宿は奥州街道の104番目の宿場町。
元々七戸氏の居城七戸城の城下町でしたが、
当主である七戸家国が九戸政実の乱の際、
九戸政実側に組した事により処断され、
七戸城は南部宗家の支城となります。
後に… 続きを読む
小湊宿は奥州街道の107番目の宿場町。
平内地方は黒石藩領で小湊はその中心で、
代官所が置かれて武家屋敷が並び、
御家中という小さな城下町となりました。
東津軽郡平内町小湊周辺。
緑の線が奥州街道で、
青でぼかした辺りが宿場だった場所。
「大橋」。… 続きを読む