青森県弘前市 弘前宿跡

弘前宿羽州街道の宿場で、
弘前城の城下に置かれていました。


弘前城南東周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが弘前宿跡。

北側から散策しますが、
どこが入口かわからない為、
代官町より南下してみます。

代官町」。
はじめ和徳派町として町割りされ、
46軒町家があったようですが、
延宝5年(1748) の弘前惣御絵図には、
代官丁と書かれており、
武家屋敷町屋が混在していたようです。
代官が住んでいた為の町名のようですが、
実際にいつ誰が住んでいたのかは不明。


代官町通りはゆるやかに右に折れ、
土手町へと至ります。
周辺にはお洒落な店がちらほら。


土手町と交わる交差点を左折。
札の辻のような辻ではありますが、
弘前城下の札の辻は街道沿いに無く、
旧弘前市立図書館前辺りにあったらしい。


土手町」。
商店街となっている土手町。
店舗は殆ど埋まっているようで、
今も現役の商店街のようです。
江戸期もメインの商人町だったようで、
多くの店舗が軒を連ねたとのこと。

更に真っ直ぐ進むと松森町

松森町」。
元禄期まで猫右衛門町と呼ばれましたが、
松並木を整備する松守が多く住んだ為、
松森町と呼ばれるようになったという。
この辺りから企業や民家が増えてきます。


よしや質店」。
松森町にある赴きある建物。
明治期の建築とのこと。


平尾松月堂」。
和菓子屋だった建物ですが、
既に廃業し空家となっている模様。


高木商店」。
金文字看板が素敵な髙木商店
農薬肥料を扱うお店で、
建物は昭和初期の建築とのこと。

街道は髙木商店のある取上交差点を右折。
右折した先が富田町です。

富田町」。
富田町は藩主参勤路が、
小栗山村経由に変更された為、
新町として町割されたとのこと。
※最初の参勤路は松森町を更に進み、
 取上を経て堀越を経由していた。

はじめ遊女街となっていましたが、
風紀が悪くなった為に廃止され、
旅人相手の茶屋が置かれたという。
この道の先に枡形があり、
城下への入口となっているようですが、
車を停めた駐車場が遠くなったので、
この辺りで散策を止めて戻りました。

■羽州街道の宿場町

■関連記事■
秋田県大館市 白沢宿跡
 羽州街道の58番目の宿場跡。
秋田県大館市 釈迦内宿跡
 羽州街道の57番目の宿場跡。
秋田県大館市 大館宿跡
 羽州街道の56番目の宿場跡。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です