弘前藩」タグアーカイブ

東京都台東区 谷中霊園/相馬大作之碑

写真を整理していましたら、
[相馬大作之碑]の写真が見つかりました。
前回(だいぶ前ですが)谷中霊園を訪問した際、
記事とするのを忘れていたようなので、
遅ればせながら記事にします。


相馬大作之碑」。
谷中霊園の桜通り沿いにある碑。
この通りは元々は天王寺の参道で、
多くの招魂碑続きを読む

青森県南津軽郡 大鰐宿跡

大鰐宿羽州街道の宿場で、
古くからの温泉地だったとされ、
平安末期鎌倉初期円智上人が、
当地に高伯寺(現大円寺)を建立する際に、
夢のお告げにより温泉を発見。
江戸時代には弘前藩続きを読む

青森県弘前市 弘前宿跡

弘前宿羽州街道の宿場で、
弘前城の城下に置かれていました。


弘前城南東周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが弘前宿跡。

北側から散策しますが、
どこが入口かわからない為、
代官町より南下してみます。

代官町」。
はじめ和徳派町として町割りされ、
46軒町家があったようですが、
延宝5年(1748)の… 続きを読む

東京都台東区 谷中霊園/弘前藩津軽家墓所

谷中霊園東端にある弘前藩津軽家の墓所。


御隠殿坂の方からは高い塀で遮られ、
立派な五輪塔の頭が見えるだけで、
入口も見当たりません。

一度谷中霊園から出て南側に回ると、
門扉のある入口がありました。

弘前藩津軽家墓所」。
ここが入口のようですが、
残念ながら入る事は出来ません。

墓所内には2代津軽信枚の五輪塔があり、… 続きを読む

青森県弘前市 岩木山神社

岩木山神社津軽国一宮
創建には諸説あるようですが、
岩木山大神の加護によって、
坂上田村麻呂が東征が完遂したとされ、
これに感謝して岩木山山頂に建立。
後に十腰内下居宮が建立されて、
岩木山山頂の社殿は奥宮となります。
その後に神託で現在地に遷座されたようで、
歴代領主から庇護を受けており、… 続きを読む