興隆寺は推古天皇の時代(593-628)に、
百済より渡来した琳聖太子が建立した寺院。
琳聖太子は百済の王族(聖明王第3王子)で、
周防大内氏の祖とされています。
※諸説あり。
大内氏が隆盛する頃には同様に栄え、
氷上山全域に僧房や堂宇が建ち並びますが、
大内氏滅亡後に毛利家の庇護を得るも、… 続きを読む
山口県山口市 興隆寺妙見社
コメントを残す
興隆寺は推古天皇の時代(593-628)に、
百済より渡来した琳聖太子が建立した寺院。
琳聖太子は百済の王族(聖明王第3王子)で、
周防大内氏の祖とされています。
※諸説あり。
大内氏が隆盛する頃には同様に栄え、
氷上山全域に僧房や堂宇が建ち並びますが、
大内氏滅亡後に毛利家の庇護を得るも、… 続きを読む
延暦寺は比叡山にある天台宗の総本山。
平安時代初期の僧最澄により開かれ、
皇室や貴族に尊崇されて絶大な力を持ち、
天台宗の高僧円仁、円珍、良源… 続きを読む
「京都~大原三千院~♪」。
京都の大原に三千院があるのを、
子供の頃から知っていましたが、
京都大原がどこにあるのか、
三千院が一体全体何なのか、
全く判ってはいませんでした。
これは歌謡曲[女ひとり]の歌詞で、
永六輔作詞、いずみたく作曲、… 続きを読む
真如堂墓地に三井家の墓所があります。
「三井家墓所」。
江戸時代の豪商三井家の墓所。
三井家は三井財閥の創業者一族で、
藤原道長の六男藤原長家の五代孫が、
近江国で武士になったのが三井家の始まり。
戦国時代の10代… 続きを読む
真正極楽寺は浄土寺真如町にある天台宗寺院。
永観2年(984)に延暦寺の僧戒算が夢告により、
延暦寺常行堂の本尊阿弥陀如来立像を、
神楽岡東の一条天皇の母の離宮に安置し、… 続きを読む
随願寺は増位山山頂に位置しますが、
その山麗に残る諸堂の念仏堂は、
榊原忠次が夫人を供養する為に、
常行三昧堂として建てたものという。
「念仏堂」。
本尊は阿弥陀三尊。
応徳2年(1085)に白河天皇が、… 続きを読む
延寿寺は川尻にある天台宗の寺院。
西南戦争時に西郷軍の野戦病院となり、
各地から薩軍の戦死傷者が運ばれ、
850余名が埋葬されました。
後年になって遺骨は故郷に戻り、
その殆どは改葬されましたが、
境内に慰霊碑が建立されています。
「本堂」。… 続きを読む