兵庫県姫路市 随願寺霊苑

随願寺増位山山頂に位置しますが、
その山麗に残る諸堂の念仏堂は、
榊原忠次が夫人を供養する為に、
常行三昧堂として建てたものという。


念仏堂」。
本尊は阿弥陀三尊
応徳2年(1085)に白河天皇が、
中宮藤原賢子の菩提を弔う為に、
二階五間の堂に改築したとされますが、
現在の建物は文化6年(1806)築で、
大工棟梁池内忠兵衛によるもの。
ここには松尾芭蕉の遺品の笠と蓑が、
保存されているようです。

念仏堂の近くには随願寺の墓地があり、
姫路藩士の墓が多く残っています。

随願寺霊苑」。
念仏堂に隣接する墓地。
多くの姫路藩士及びその子孫の墓があり、
高い位置には家老家の墓所があります。


姫路藩家老川合家の墓所。
川合蔵人白翁君墓(左)」、
川合甚四郎君墓(中央)」、
信篤院神尾夫人墓(右)」。
川合定連(白翁)の墓、
8代当主川合宗見の墓、
宗見夫人神尾氏の墓。
7代当主河井定恒は姫路藩転封時の家老で、
藩を窮地に貶めた家老本多光彬と、
用人犬塚又内を殺害した後に自刃。
これにより川合家は取り潰されますが、
定恒の長男定連は新知500石を与えられ、
別家として家老格に抜擢されます。
しかし定連は間もなく病を理由に隠居。
後に次男宗見に川合家再興が許され、
小姓番番頭芸事奉行年寄を経て、
家老となって旧禄1000石を回復し、
川合家は家老職に返り咲きました。
宗見は天明7年(1787)に死去しますが、
その家督は9代河合道臣(寸翁)が継ぎ、
姫路藩の財政再建に大きく貢献しています。
一方若くして隠居した定連は、
新藩主酒井忠以の信頼を得るに至り、
後に家老に再任。
日光東照宮の修理普請役を務め、
光格天皇即位で忠以が名代を命じられると、
その資金調達を担当しました。
後に卒中を患って再度隠居。
寛政11年(1799)に死去しています。
他の当主の墓所は仁寿山河合家墓所


高須隼人家墓所」。
筆頭家老高須隼人家の歴代墓所。
高須廣達高須大善高須天水
高須枕流等の名が見られます。
系図がなくて紹介できませんが、
姫路移封後の歴代が葬られている模様。


書山高須府君墓」。
幕末期の家老高須隼人廣正の墓。
筆頭家老ながら書画を能くし、
南蘋派の画家琴陵を姫路に招きました。
また藩校好古堂の総督となっており、
藩内に広く学問を奨励。
藩主酒井忠績が老中首座に任じられると、
佐幕派として藩内尊攘派を弾圧。
甲子の獄を主導しています。
慶応3年に51歳で死去。


松平家墓所」。
こちらも家老家である松平家の墓所。
松平草斎松平哲文軒松平瑞章軒等、
当主と思われる墓碑が連なりますが、
こちらも資料がなく紹介できません。

■関連記事■
兵庫県姫路市 姫路宿跡
 西国街道の10番目の宿場町。
兵庫県姫路市 景福寺
 姫路藩士らの墓がある寺院。
兵庫県姫路市 随願寺/榊原家墓所
 山頂にある随願寺。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です