兵庫県姫路市 河合家墓所

姫路藩酒井家の家老河合(川合)家は、
遠州松葉城主河合宗忠の子で、
徳川家康に仕えた河合宗在を祖とし、
酒井正親に与力となって後に家臣となり、
代々雅楽頭家の家老を務めた家系。
4代当主川合宗次川合姓に改め、
12代河合寸翁が旧姓に戻しています。


河合家墓所」。
仁寿山西南麓にある河合家の墓所。
10代寸翁が坂田町善導寺の祖先の墓を、
この地に移して墓所としたもの。

初代河合宗在から、
2代河合某、3代河合宗則
4代川合宗次、5代川合宗賀
6代川合章恒と続き、
7代川合定恒の代に姫路に移封となります。

俊成院智廓慧然居士(左)」、
恵松院心月善明圓晴大姉(右)」。
7代当主川合定恒の墓と、
その妻籠谷氏の墓。
前橋藩酒井家家老川合章恒の子。
当時の前橋藩は財政難であった為、
改革派の家臣らは他領転封を画策。
しかし定恒は前橋城神君より任され、
永代に守護すべしと与えられた地で、
これを離れるのは不忠と反対しました。
それでも家老本多光彬と用人犬塚又内は、
幕閣への工作を行って転封に成功し、
寛延2年(1749)に姫路藩への移転が決定。
定恒も仕方なくこれに従い、
姫路に先行して転封の準備を行いますが、
大雨により船場川が決壊してしまい、
姫路城下は大洪水となりました。
これに定恒は独断で避難民を城内に入れ、
更に米蔵から被災者に備蓄米を与え、
多くの被災者を救います。
その後に姫路藩への転封は完了し、
洪水からの復興も進んだ寛延4年(1751)、
転封を主導した本多光彬と犬塚又内を、
自宅に招いたうえで殺害し自らも自害。
川合家は一時取り潰しとなりますが、
宝暦5年(1755)に再興が許され、
次男の川合宗見が家督を相続し、
旧禄1000石を与えられました。

9代川合宗見の墓は随願寺霊苑


姫路故家老寸翁河合君之墓(左)」、
先妣長野孺人之墓(右)」。
9代当主河合道臣(寸翁)の墓と、
その夫人長野氏の墓。
道臣は9代宗見の次男に生まれ、
父の死後に家督を継いで家老に就任。
2代藩主酒井忠以から、酒井忠道
酒井忠実酒井忠学と4代に仕え、
壊滅的な藩財政の立て直しを主導します。
質素倹約農政改革農民救済
朝鮮人参サトウキビ栽培の奨励、
湾岸整備流通網の構築
木綿皮革竜山石鉄製品等、
特産品の専売制導入を行い、
莫大な利益を得る事に成功。
27年で負債完済を成し遂げました。
天保12年(1841)、死去。


河合屏山府君之墓(左)」、
琴泉河合孺人之墓(右)」。
10代当主河合良翰(屏山)の墓と、
寸翁の娘で夫人の琴泉の墓。
良翰は姫路藩士松下高知の二男で、
3歳で寸翁の養子となっており、
後に寸翁の娘琴泉を娶りました。
寸翁の隠居に伴い家督を相続。
嘉永元年に隠居しており、
後に藩内尊攘派を支援しました。
跡を継いでいた寸翁の実子河合良臣が、
文久2年に京都で病死した為、
再度家督を相続して家老に復帰。
しかし元治元年に起こった甲子の獄で、
藩内尊攘派が断罪されるに至り、
江戸下屋敷に幽閉されています。
明治元年に解放されて帰国すると、
戊辰の獄を主導して佐幕派を処断し、
他藩に先駆けて版籍奉還を建白。
その後は執政として藩政を執り、
明治3年には大参事に就任しており、
廃藩後の明治9年に死去しています。


姫路故家老素堂河合君之墓(右)」、
祖妣長野孺人之墓(左)」。
11代当主河合良臣の墓と、
夫人の長野氏の墓。
良臣は10代寸翁の実子でしたが、
幼少の為に姉婿良翰が家督を相続し、
良翰の養子となりました。
養父良翰の隠居により跡を継ぎ、
家老として周旋活動を行いますが、
文久2年に京都で客死しています。

なかなか粒ぞろいの河合家。
調べれば調べるほど面白い。
ここに居ない8代川合宗見や、
別家となった川合定連ら定恒の子らも、
優秀な人物達だったようです。

■関連記事■
兵庫県姫路市 善導寺
 尊攘派首魁河合惣兵衛の墓があります。
兵庫県姫路市 景福寺/永田伴正墓所
 尊攘派藩士永田伴正の墓。
兵庫県姫路市 姫路城
 姫路藩酒井雅楽頭家の居城跡。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です