慶長9年(1604)に隠居した島津義久は、
祈願所として龍護院金剛寺を建立。
寺名は義久の号である龍伯に因み、
大乗院の末寺に属していたという。
「龍護院金剛寺跡」。
廃仏毀釈によって廃寺となっていますが、
跡地には島津義久の三重石塔の他に、
多くの慰霊碑が建てられています。
「妙谷寺殿貫明存忠庵主」。
島津義久の三重石塔。
義久は死去後に福昌寺に埋葬されますが、
徳持庵と龍護院金剛寺に分骨されており、
この三重石塔が建立されました。
ここに埋葬されたのは分骨であるとも、
抜歯された歯ともされています。
「丁丑戦亡之塚(右)」、
「殉忠碑(左)」。
西南戦争での国分出身戦死者の慰霊碑と、
日清及び日露戦争での戦死者の慰霊碑。
「丁丑戦・・」の文字は川口雪蓬の書で、
「殉忠碑」は大久保利貞の書です。
※川口雪蓬は西郷隆盛の書道の師で、
沖永良部島で知り合った人物。
西郷家に寄寓していたようです。
※大久保利貞は大久保利通の従弟で、
陸軍中将まで昇進した人物。
退官後は霧島神宮宮司となっています。
「戊辰戦役之碑」。
戊辰戦争の戦死者の慰霊碑もあります。
「真応上人石室」。
境内跡南西にあるお堂で、
その内部に石室が納められています。
金剛寺10世真応上人は元禄5年(1692)に、
三尺四方の石室を造ってそこに籠もり、
昼は読経と仏刻、夜は念仏して過ごし、
7年後に80歳で入滅したという。
後にその徳を慕って人々が礼拝に訪れ、
今も信仰が絶えないとのことです。
■関連記事■
・鹿児島県霧島市 島津義久墓所
徳持庵跡に建てられた島津義久の墓。
・鹿児島県鹿児島市 福昌寺跡/島津宗家墓所①
義久の墓所もある島津宗家の墓所。