佐賀県」カテゴリーアーカイブ

佐賀県唐津市 浜崎宿跡

浜崎宿唐津街道の宿場町。
虹の松原の東に位置していますが、
唐津藩領ではなく対馬府中藩領で、
鳥栖の田代代官所がこれを支配し、
出張所として役所が設置されていました。
※役所の場所はよく判りません。


浜玉町浜崎周辺。緑の線が唐津街道で、
青くぼかした辺りが浜崎宿跡。

東側より散策。… 続きを読む

佐賀県唐津市 名護屋城跡②

/②
つづき。


弾正丸跡」。
二ノ丸の南側に配された弾正丸跡。
名称は浅野長政の官位弾正少弼に由来し、
長政が登城時に詰めた曲輪だったとのこと。


搦手口跡」。
弾正丸は… 続きを読む

佐賀県唐津市 名護屋城跡①

①/

名護屋城豊臣秀吉朝鮮出兵の際に、
その拠点として築かれた巨大な城。
文禄元年(1592)の開戦から、
秀吉の死で撤退する慶長3年(1598)まで、
大陸侵攻の拠点となりました。
その規模は約17万㎡にも及び、
大坂城に次ぐ規模を誇っており、
周囲に130以上の諸大名の陣屋が構築され、… 続きを読む

佐賀県唐津市 水野忠光墓所

佐賀県立唐津商業高校の南西方向の御岳山に、
水野家唐津藩3代藩主水野忠光の墓があります。
忠光は天保の改革の主導者水野忠邦の父で、
隠居後の文化11年(1814)に江戸で死去。
遺骸は歴代墓所である結城万松寺に埋葬され、
遺言によって唐津に[衣剣]が埋葬されました。… 続きを読む

佐賀県神埼市 伊東玄朴胸像

神埼市役所前交差点の南西側に、
蘭医伊東玄朴の胸像が建てられています。


蘭醫 伊東玄朴先生之像」。
昭和46年に伊東玄朴史跡顕彰会により、
この場所に建立された胸像。
伊東玄朴は鳴滝塾シーボルトに学び、
佐賀藩内で… 続きを読む

佐賀県神埼市 神埼宿跡

神埼宿長崎街道の10番目の宿場町。
櫛田宮の門前町でもあったようで、
非常に賑やかな宿場であったとされます。


神埼市神埼町周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが神崎宿跡。


西木戸口跡」。
神埼宿の木戸は少し変わっていたようで、
通常の木戸は横に開く門ですが、
戸板を突き上げて縦に開いていた続きを読む

佐賀県鳥栖市 今町

今町長崎街道沿いにあった家並みで、
周辺は対馬藩飛地領であり、
街道の東側は奈良田村に属し、
西側は柚比村に属していたようです。
この家並みは約30戸程であったとのこと。
道沿いには豆腐屋竹細工屋続きを読む