鹿児島県鹿児島市 喜入肝付家墓所

喜入旧麓にある喜入肝付家の菩提寺玉繁寺跡
元々は加治木にあったようですが、
肝付家の移封に伴って移転しています。


喜入肝付家墓所」。
玉繁寺跡にある喜入肝付家の墓所。
県内他寺と同様に廃仏毀釈で廃寺となり、
喜入肝付家の墓所のみが残されました。


〇〇了源居士」。
3代当主肝付兼武の墓。
2代当主肝付兼篤の子として生まれ、
父の死去に伴い家督を相続しています。
寛永12年(1635)、死去。


肝付兼屋墓」。
4代当主肝付兼屋の墓。
※碑銘読めず。
3代肝付兼武の嫡男として生まれ、
父の死去に伴い家督を相続。
寛永15年(1638)の島原の乱に出陣しています。
延宝3年(1675)、死去。


了聞院殿」。
5代当主肝付久兼の墓。
3代肝付兼屋の嫡男として生まれ、
父の死去に伴い家督を相続。
宝永4(1707)に病を理由に隠居しており、
宝永6年に死去しました。


吹晴院殿」。
6代当主肝付兼柄の墓。
5代肝付久兼の嫡男として生まれ、
父の隠居に伴い家督を相続しています。
享保3年(1718)、死去。


天慶院殿久榮宗顯大居士」。
7代当主肝付兼逵の墓。
6代肝付兼柄の嫡男として生まれ、
父の死去に伴い家督を相続。
勘定奉行寺社奉行を務めています。
元文4年(1739)、死去。


覺了院殿」。
8代当主肝付兼伯の墓。
7代兼逵の嫡男として生まれ、
父の死去に伴い家督を相続します。
火消奉行や寺社奉行を務めており、
徳川吉宗薨去の弔問使も務めました。
宝暦11年(1761)、死去。


芳山治遊大居士」。
9代当主肝付兼満の墓。
8代肝付兼伯の子に生まれ、
父の死去に伴い家督を相続。
火消奉行等を務めた他に、
喜入浜石垣普請を行っています。
寛政6年(1794)に隠居しており、
文化元年(1804)に死去しました。


松寒院殿覺雲見海大居士」。
10代当主肝付兼般の墓。
9代肝付兼満の子として生まれ、
父の隠居に伴い家督を相続。
文化14年(1817)に隠居し、
文政3年(1820)に死去しています。


山翔建雄命(右奥)」、
和魂兼両〇〇(左手前)」。
11代当主肝付兼善の墓と、
12代当主肝付兼両の墓。
11代兼善は10代肝付兼般の嫡男で、
父の隠居に伴い家督を相続。
弘化2年(1845)に隠居して家督を譲り、
明治9年に死去しています。
12代兼両は11代兼善の嫡男で、
父の隠居に伴い家督を相続。
薩英戦争では桜島で砲撃を担当しており、
英館パーシュース号に損傷を与えて、
戦線離脱させる戦果を挙げました。
明治17年、死去。
ちなみに11代兼善は小松帯刀清廉の実父で、
12代兼両は実兄です。
喜入肝付家は代々子沢山の家系で、
他家に多くの養子を出している家。
11代兼善も七男を儲けており、
小松帯刀はその四男でした。


大直月豊照姫命」。
11代兼善の継々室の墓。
彼女の名前は不明のようですが、
小松帯刀の実母です。

■関連記事■
鹿児島県鹿児島市 喜入御仮屋跡
 喜入肝付家の御仮屋跡。
鹿児島県日置市 小松家墓所②
 小松帯刀清廉の墓所。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です