喜入旧麓にある喜入肝付家の菩提寺玉繁寺跡。
元々は加治木にあったようですが、
肝付家の移封に伴って移転しています。
「喜入肝付家墓所」。
玉繁寺跡にある喜入肝付家の墓所。
県内他寺と同様に廃仏毀釈で廃寺となり、
喜入肝付家の墓所のみが残されました。
「〇〇了源居士… 続きを読む
鹿児島県鹿児島市 喜入肝付家墓所
コメントを残す

喜入旧麓にある喜入肝付家の菩提寺玉繁寺跡。
元々は加治木にあったようですが、
肝付家の移封に伴って移転しています。
「喜入肝付家墓所」。
玉繁寺跡にある喜入肝付家の墓所。
県内他寺と同様に廃仏毀釈で廃寺となり、
喜入肝付家の墓所のみが残されました。
「〇〇了源居士… 続きを読む
喜入郷は喜入肝付家の私領だった地で、
石高は3625石であったという。
※肝付家は他に河辺郡内に領地があり、
合計5500石で一所持の家格。
肝付宗家は再三島津家と争っていますが、
諸流である家祖の肝付兼光は島津家に従い、
以後は代々重臣として活躍。
文禄4年(1596)に肝付兼三が入って以降、… 続きを読む
道隆寺は肝付町新富にあった臨済宗寺院。
南宋の僧蘭渓道隆が開山したとされ、
領主だった肝付家の菩提寺となりました。
明治初頭に廃仏毀釈で廃寺となりますが、
後に有志や土地所有者が整備し、
石塔類の発掘や復元… 続きを読む