外城」タグアーカイブ

鹿児島県姶良市 蒲生地頭仮屋跡

蒲生麓薩摩藩直轄の外城で、
鹿児島城下から五里半の位置にありました。
別府川蒲生川の間に麓集落が形成され、
現在も景観をよく残しています。
江戸中期に形成された比較的新しい麓で、
それ故に機能的な町割りとなっている模様。


蒲生地頭仮屋跡」。
蒲生地頭仮屋跡は… 続きを読む

鹿児島県姶良市 帖佐地頭仮屋跡

帖佐島津義弘居館があった地で、
豊臣秀吉太閤検地後に義弘に与えられ、
その居館(御屋地)が建てられました。
後に義弘は平松城(後の重富御仮屋)に移住し、
その居館を長女の千鶴に与えた為、
千鶴は[… 続きを読む

鹿児島県鹿屋市 市成御仮屋跡

市成は曽於郡南東部に位置する地で、
市成島津家1000石の私領。
その居館として御仮屋が建てられ、
支配地の行政を担っていました。


市成御仮屋跡(正覚寺)」。
市成御仮屋跡は正覚寺の境内。
国道504号線沿いに石垣が残りますが、
訪問時は時間が悪かったのか、
何故か交通量が多くて写真が撮れず。
上の写真は脇にある保育園の入口です。… 続きを読む

鹿児島県垂水市 垂水御仮屋跡

垂水島津家御一門家の家格を有し、
大隅郡垂水1万8000石を領した家。
その行政を担う御仮屋は林之城と呼ばれ、
周辺に麓集落が形成されていました。

垂水島津家の初代は島津忠将で、
肝付家との戦いで戦死しています。
家督を継いだ島津以久が垂水に入り、
垂水島津家となっていますが、
以久は関ヶ原の戦い続きを読む

鹿児島県鹿屋市 鹿屋地頭仮屋跡

鹿屋薩摩藩の直轄地だった地で、
その管轄地を支配する為に地頭が派遣され、
地頭仮屋鹿屋城東麓に置かれました。


鹿屋地頭仮屋跡(かのやイベント駐車場)」。
地頭仮屋が置かれた駐車場となっている辺り。
残念ながら遺構は全くありません。
比較的低地続きを読む