垂水島津家は御一門家の家格を有し、
大隅郡垂水1万8000石を領した家。
その行政を担う御仮屋は林之城と呼ばれ、
周辺に麓集落が形成されていました。
垂水島津家の初代は島津忠将で、
肝付家との戦いで戦死しています。
家督を継いだ島津以久が垂水に入り、
垂水島津家となっていますが、
以久は関ヶ原の戦い後の交渉の結果、
討死した島津豊久の佐土原3万石を与えられ、
佐土原藩初代藩主に就任。
垂水領は以久の孫島津久信に与えられ、
彼が実質的な垂水島津家の祖となりました。
※以久の嫡男で久信の父島津彰久は、
朝鮮で病死しています。
「垂水御仮屋跡(垂水小学校)」。
上記のように林之城と呼ばれていましたが、
実際の規模は御仮屋そのもの。
現在は垂水小学校の敷地となっており、
石垣の他に長屋が現存しています。
「御長屋(旧林之城長屋門)」。
築城当時に建てられたとされる御長屋。
多門櫓の形式となっていますが、
県内では殆ど見られない貴重なもの。
下級藩士の詰所として使用されていました。
■関連記事■
・鹿児島県垂水市 垂水島津家墓所①
御一門垂水島津家の墓所。
・鹿児島県姶良市 重富御仮屋跡
御一門筆頭重富島津家の屋敷跡。
・鹿児島県姶良市 加治木御仮屋跡
御一門加治木島津家の屋敷跡。
・鹿児島県指宿市 今和泉御仮屋跡
御一門今和泉島津家の屋敷跡。