鹿児島県鹿屋市 市成島津家墓所

瑞慶庵は輝北町市成にあった寺院で、
市成島津家の菩提寺であったという。
最初はは両足寺と称していたようで、
後に瑞慶庵と改称したようです。

源姓土岐氏末裔が大隅国敷根村に移住し、
敷根姓を称して豪族となり、
後に島津家の家臣となっていましたが、
15代当主敷根頼元は男子なく戦死。
その名跡を敷根立頼が相続し、
宮之城家2代島津忠長の三男。
慶長19年(1614)に市成領主となりました。
後に次代島津久頼島津姓名乗りを許され、
市成島津家として続いています。


市成島津家墓所」。
輝北町市成の田園地帯にある墓所。
瑞慶庵も廃仏毀釈廃寺となっており、
市成島津家の墓所のみが残されています。
個人の墓碑は特定出来ませんが、
初代立頼以降は、2代島津久頼
3代島津久達、4代島津久輔
5代島津久福、6代島津久命
7代島津久芳、8代島津久浮
9代島津久誠、10代島津久宝と続き、
明治2年以降は土岐姓に戻して、
11代土岐久賀、12代土岐久彦
13代土岐長久と続きました。
見た限り全ての当主の墓は無いようですが、
事前の情報では5代久福の墓はあるらしい。
他に登見の丘公園に8代久浮の墓があるとか、
他所に墓所があるようです(未確認)。

■関連記事■
鹿児島県垂水市 垂水島津家墓所①
 御一門垂水島津家の歴代墓所。
鹿児島県垂水市 新城島津家墓所
 一所持新城島津家の墓所。
鹿児島県鹿屋市 花岡島津家墓所
 一所持大身分の花岡島津家墓所。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です