鹿児島県垂水市 新城島津家墓所

新城島津家垂水島津家4代島津久信が、
次男島津久章に創設させた家で、
久章は初代藩主島津忠恒の七女を室とし、
その化粧料1000石と祖母の3700石を合わせ、
4700石で創設されています。
後に2代藩主島津光久の名代を任じられ、
久章は江戸に赴いていますが、
徳川家に無礼があったとされており、
薩摩への帰路で突如失踪
追手により久章は高野山で捕縛されて、
鹿児島の清泉寺に幽閉されました。
その後に流刑処分が言い渡されますが、
これを不服として久章は抵抗。
護送役人と乱闘に発展して斬殺されています。
この為に新城島津家は一代で断絶しますが、
遺児は垂水島津家の家臣に育てられ、
垂水家家臣末川忠清として成長。
断絶から50年後に新城島津家再興が許され、
島津忠清として2代当主となりました。


新城島津家(末川家)墓所」。
菩提寺だった浄珊寺跡にある墓所。
新城島津家は維新後に末川姓を名乗り、
末川家の墓所となっています。
初代久章の墓は清泉寺跡にあるようで、
以降は鹿児島の南林寺に営まれました。
維新後に南林寺が廃寺となった為、
12代当主島津久治がここに改葬。
歴代当主は初代島津久章より、
2代島津忠清、3代島津久侶
4代島津久鼈、5代島津久隆
6代島津久昶、7代島津久備
8代島津久輔、9代島津久徴
10代島津久寛、11代島津久紀
そして12代島津久治と続きました。
名領主が続いて領民に慕われたとされ、
領地の発展に尽くしていたとされます。

■関連記事■
鹿児島県鹿屋市 花岡島津家墓所
 一所持大身分の花岡島津家墓所。
鹿児島県日置市 日置島津家墓所①
 一所持大身分日置島津家の歴代墓所。
鹿児島県薩摩郡 宮之城島津家墓所①
 一所持大身分宮之城島津家の歴代墓所。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です