鹿児島県薩摩郡 宮之城島津家墓所①

①/

宮之城島津家一所持大身分の家柄で、
宗家15代島津隆久の弟島津尚久を祖とし、
尚久の子島津忠長宮之城を領し、
江戸時代を通じ宮之城を支配した家。
その菩提寺は宗功寺でしたが、
廃仏毀釈により廃寺となっており、
現在は墓所のみが残されています。


宮之城島津家墓所」。
2代当主忠長から16代当主島津長丸まで、
家族も含めた33基の墓石があります。
その殆どは墓祠付きの巨大なもので、
鹿児島県内の島津家墓所の中でも、
非常に壮大な規模の墓所という。
※初代尚久の墓所は南さつま市日新寺跡


祖先世功碑」。
5代当主島津久竹が建立した亀趺碑
歴代当主の功績が刻まれており、
地元の言い伝えによると、
碑文を全て読めれば台座の亀が、
川内川を泳ぐと云われているとか。


既成宗功庵主」。
2代当主島津忠長の墓。
初代尚久の嫡男として生まれ、
高原城攻め耳川の戦い等で戦功を挙げ、
水俣城攻めでは脇大将を務め、
沖田畷の戦いでも活躍しました。
岩屋城攻めでは総大将となり、
高橋紹運を玉砕させていますが、
多くの犠牲者を出して時間も奪われ、
豊臣秀吉の九州上陸を許しています。
島津家が豊臣家に降伏した後は、
人質として伏見に滞在。
島津歳久の首が晒さられた際には、
一条戻橋まで取り返しに行っています。
朝鮮出兵にも参加しており、
僅かな手勢での大軍を撃ち破り、
島津義弘の窮地を救いました。
これらの功績で宮之城を拝領し、
関ヶ原の際には国境を警備。
戦後は徳川方との交渉を担当しています。


鐵心宗崑大居士」。
3代当主島津久元の墓。
2代忠長の次男として生まれ、
新納忠真の婿養子となっていましたが、
兄の死去に伴い実家に帰り家督を相続。
藩主島津忠恒の命により、
正室の新納家の娘と離縁し、
忠恒の妹御下を継室としています。
2代藩主島津光久理髪役も務め、
島原の乱では光久の供として出陣。
以後も家老として光久を補佐しました。


〇源道智大居士」。
4代当主島津久通の墓。
3代久元の長男として生まれ、
父の死去に伴い家督を相続。
天降川河川改修を担当しており、
島津世録 八巻の編纂も行っています。
29年の当主在任の後に隠居し、
2年後に死去しました。


〇〇玄英大居士」。
5代当主島津久竹の墓。
4代久通の次男として生まれ、
父の隠居に伴い家督を相続しました。
儒学者林春斎の門人となっており、
上記の祖先世功碑の撰文を師に依頼。
21年の当主在任の後に死去しています。


天麟宗義大居士」。
6代当主島津久洪の墓。
5代久竹の嫡男として生まれ、
父の死去に伴い家督を相続。
8年の当主在任の後に死去しました。


活山道〇大居士」。
7代藩主島津久方の墓。
3代藩主島津綱貴の五男として生まれ、
継嗣のいない6代久洪の養子となり、
養父の死後に家督を相続しました。
久方の代に家臣の家格整備が行われ、
宮之城島津家は一所持となっています。
18年の当主在任の後に死去。

つづく。
①/

■関連記事■
鹿児島県南さつま市 島津尚久墓所
 初代当主島津直久の墓所。
鹿児島県薩摩郡 宮之城御仮屋跡
 宮之城島津家の御仮屋跡。
鹿児島県薩摩郡 興全寺墓地/御下墓所
 3代当主島津久元の継室御下の墓。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です