柿本人麿(人麻呂)は飛鳥時代の歌人で、
歌聖、歌仙とも称される人物。
彼の経歴や出自は不明な事が多く、
謎多き人物としても知られています。
天武天皇の頃に出仕したとされており、
次代持統天皇の代で才能の開花させ、
多くの詠歌を残しました。
晩年は官人として… 続きを読む
「[中国地方(山口県除く)]」カテゴリーアーカイブ
コメントを残す
島根県益田市 大喜庵/雪舟墓所
雪舟は室町中期に活躍した画僧。
国宝に指定された水墨画6点をはじめ、
多くの重要文化財を制作しました。
その他にも多くの庭園の築庭も行い、
各地にこれが現存しています。
雪舟が晩年過ごした益田には、
医光寺や… 続きを読む
島根県益田市 寺坂吉右衛門墓所
赤穂四十七士のひとり寺坂吉右衛門は、
吉良邸討入の後に姿をくらましており、
唯一生き残った人物として知られますが、
その理由には諸説あるようです。
討入直前に逃亡したという説や、
足軽身分であった為に逃がしたという説、
大石良雄から密命を受けたという説があり、
実際の真相は不明となっています。… 続きを読む
広島県安芸郡 海田宿跡
海田宿は西国街道の19番目の宿場町。
広島宿より東側の1宿目だった為、
送迎客も多く賑やかであったという。
※昔の旅は今生の別れにもなりうる為、
次の宿場まで見送りする事もあった。
海田町中店周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが海田宿跡。
西側より散策。
「新町」。… 続きを読む
広島県安芸郡 今出川清水
今出川清水は昭和の名水百選選出の湧水で、
府中町の住宅地の中にあります。
名水百選選定時に何らかのミスがあり、
[出合清水]として登録されてしまい、
平成24年まで別の場所にある[出合清水]が、
名水百選として紹介されていたという。
なんともお粗末な話ですね。
「今出川湧水」。… 続きを読む