[中国地方(山口県除く)]」カテゴリーアーカイブ

島根県江津市 有福温泉

有福温泉は島根県江津市にある温泉街
雛壇の様に斜面に旅館が建ち並び、
複雑に石段が入り組んだ景観は、
古くからの温泉街の雰囲気を残しています。


有福温泉」。
白雉2年(651)の開湯とされており、
天竺より渡来した僧法道が発見したという。
建武年間(1334-1336)に福泉寺が創建され、
寺の慈善事業として人々を湯治続きを読む

島根県大田市 温泉津

温泉津山陰街道の宿場でしたが、
石見銀山で産出した積出港でもあり、
古くからの温泉地でもあった場所でした。


大田市温泉津町周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが温泉津宿のあった場所。

街道筋からは外れますが、
JR温泉津駅より港側へ歩いてみます。

小浜続きを読む

島根県大田市 沖泊

沖泊は大田市温泉津町にある湾で、
世界遺産「石見銀山」の構成資産です。
石見銀山で産出したを陸送した後、
この沖泊で積み出したという。


沖泊」。
周辺にも多くの谷状の湾がありますが、
どれも北西方向に開いている為、
冬季の季節風を受けやすくなっていますが、… 続きを読む

島根県大田市 物部神社

物部神社は島根県大田市にある石見国一宮
宮中でも行われる鎮魂祭が行われる神社で、
石上神宮彌彦神社と共に知られており、
主祭神の宇摩志麻遅命が鶴に乗り、
降臨したという伝説があることから、
神紋は「日負鶴」となっています。


「… 続きを読む

島根県大田市 天領島津屋口番所跡

島津屋石見国天領松江藩領の境に位置し、
大森代官所口番所が置かれていました。

島津屋の集落を西側から散策。

島津屋は断崖にある小さな集落。
街道沿い左右の高低差が凄い。


舟板壁の民家が並ぶ島津屋の集落。
風景は往時とそれ程変わってないのでしょう。


田中屋続きを読む

島根県出雲市 手引ヶ浦台場跡

松江藩は藩領最西端の田儀湊の防御の為、
港の西側にある田儀川の河口と、
東側の手引ヶ浦の高台に台場を建設。
大砲を3門ずつ配備していたようです。


手引ヶ浦台場公園」。
幕末期の松江藩は相次ぐ外国船の出没に備え、… 続きを読む

島根県出雲市 出雲文化伝承館

出雲文化伝承館は平成3年に開館した施設。
出雲の大地主坂田江角家の建物が移築され、
松江藩7代松平治郷茶室が復元されており、
行くべき価値のある施設だと思います。


出雲文化伝承館」。
出雲文化伝承館に移築された江角家の建物は、
出雲市斐川町坂田にあった江角家の屋敷のもの。
この江角家は灘分の… 続きを読む