吉井宿は筑後街道の宿場町。
筑後街道は日田往還のひとつで、
久留米と日田を結ぶ直線的な街道で、
吉井宿はその中心に位置しています。
有馬藩有数の穀倉地帯だったようで、
地主商人達の店が軒を連ねていました。
うきは市吉井町周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが吉井宿跡。
東側より散策。
「上町… 続きを読む
福岡県うきは市 吉井宿跡
コメントを残す
吉井宿は筑後街道の宿場町。
筑後街道は日田往還のひとつで、
久留米と日田を結ぶ直線的な街道で、
吉井宿はその中心に位置しています。
有馬藩有数の穀倉地帯だったようで、
地主商人達の店が軒を連ねていました。
うきは市吉井町周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが吉井宿跡。
東側より散策。
「上町… 続きを読む
小浜は古来より若狭の中心地で、
京都に最も近い日本海の湊町。
若狭守護武田元光が後瀬山城を築き、
城下町を整備したとされています。
江戸時代には京極家が小浜城を築城し、
城を中心とした町造りが開始され、
東組、中組… 続きを読む
鯖街道は小浜と京都を結ぶ街道の総称で、
特定の街道を指すものではなく、
何本もの街道を表す広義の呼称です。
主に海産物の輸送に使われましたが、
最も盛んに輸送されたのが鯖だった為、
鯖街道と呼ばれました。
今回訪問するのは鯖街道の中で、
最も有名な熊川宿跡… 続きを読む
倉敷美観地区は天領の町並みが残された地区。
倉敷川畔に町屋や蔵が軒を連ね、
往時の雰囲気を感じさせてくれます。
6年程前に仕事で近くに来た際に、
一人で立ち寄ってはいますが、
今回家族旅行で再び訪問しました。
白壁通りと呼ばれる県道22号線より北側。
家族が「わぁ!」と声をあげる程の景色。
かつて運河として利用された倉敷川に、
柳並木と江戸期の家屋が並ぶ風景は、… 続きを読む
佐々並宿は萩往還の宿場町。
※佐々並市、佐々並驛とも呼ばれますが、
このブログでは宿で統一しています。
萩城下と三田尻の中間点に位置しており、
藩主が休泊する御茶屋の設置と共に、
駅宿… 続きを読む
知覧は鎌倉時代より佐多家及び、
知覧島津家が治めた地で、
外城として知覧麓が整備されており、
御仮屋跡を中心とした武家屋敷群は、
重要伝統的建造物群保存地区となっています。
「知覧御仮屋跡… 続きを読む
別府城跡と新城跡の2つの山城跡の谷間に、
薩摩藩外城のひとつ加世田麓がありました。
防御上で有利な地形であった為、
比較的に中央から離れていながら、
重要な拠点であったようです。
島津宗家9代島津忠国は鹿児島を追放され、
加世田を隠居地… 続きを読む