西向寺は東郷町松崎にある浄土宗寺院。
慶長元年(1596)に創建されたようですが、
享保5年(1720)頃には衰退していたという。
この状況を10世誠誉が憂いて、
領主の和田家4代和田昭信を祀った為、
以降は和田家より庇護を受けています。
「本堂」。
和田家の庇護を受けて間もなく、
寺は失火で… 続きを読む
「自分手政治」タグアーカイブ
鳥取県東伯郡 體玄寺/津田家墓所
體玄寺は八橋にある臨済宗寺院。
中村一忠が米子に入封した際に、
駿河国の領地内にあった慶久寺を、
八橋城の南に移転させています。
中村家が改易となると市橋長勝が入り、
矢橋藩… 続きを読む
鳥取県東伯郡 八橋宿跡
八橋宿は山陰街道の宿場町。
高比売命が当地に下向した際、
暗雲が立ち込め八匹の大蛇が現れたとされ、
まるで八つの橋のように見えたという。
高比売命が素戔嗚尊に加勢を念じると、
その八匹の大蛇は瞬く間に消失。
あたりは青天となったとのこと。
この故事から[八橋… 続きを読む
鳥取県倉吉市 満正寺/荒尾志摩家墓所
満正寺は倉吉市にある曹洞宗寺院。
元禄12年(1699)に創建されており、
荒尾志摩家の菩提寺となっています。
「本堂と巨大星占盤」。
境内に入ると目を引く巨大な星占番盤。
満正寺に伝わる秘伝星占術を、
現代風にアレンジした[九曜星占盤]で、
性格… 続きを読む
鳥取県倉吉市 倉吉白壁土蔵群
倉吉は鳥取藩家老荒尾志摩家の私領で、
自分手政治が行われていました。
打吹山の北麓に倉吉陣屋が置かれ、
その周辺に町割りが成されており、
鳥取藩領中央に位置する商業都市として、
多くの人々が行き交っていたようです。
「倉吉白壁土蔵群(打吹玉川)」。
倉吉白壁土蔵群は[… 続きを読む
島根県米子市 了春寺/荒尾但馬家墓所
了春寺は米子市博労町にある黄檗宗寺院。
その創建の時期は不明ですが、
当初は臨済宗の寺院だったようで、
西町の海岸亀島にあったとされ、
海禅寺と号していました。
その後の元禄年間(1688-1704)に、
荒尾但馬家により黄檗宗に改められ、
萬福寺末寺となって禅源寺に改称。
後に天災で倒壊してしまった為、
宝永年間(1704-1711)に現在地に移転し、… 続きを読む
鳥取県米子市 米子宿跡
米子宿は米子城下に置かれた山陰街道の宿場。
米子湊の他に境湊往還にも通じ、
多くの人や荷物が行き交っていました。
港の近くには豪商らが軒を連ね、
米子は「山陰の大坂」と称されていたという。
米子市街地周辺。緑の線が街道筋で、
青い線が境港往還。
青くぼかした辺りが米子宿跡。… 続きを読む